date :2010年10月
- 2010.10.30(土)
- 沖縄観光案内 2
- 2010.10.29(金)
- 沖縄観光案内 1
- 2010.10.27(水)
- 沖縄のサイクリング本
- 2010.10.26(火)
- 帰省。ファミリーマートのおでんタネ
- 2010.10.22(金)
- 我部祖河そば
- 2010.10.21(木)
- どらえもん 宮古そば
- 2010.10.20(水)
- 日清 沖縄そば インスタント
- 2010.10.19(火)
- 秋風
- 2010.10.18(月)
- 微妙なお味
- 2010.10.17(日)
- 沖縄そばの日!
- 2010.10.16(土)
- 前夜祭 明日は沖縄そばの日!
- 2010.10.15(金)
- 沖縄そば 一方通行
- 2010.10.14(木)
- 沖縄そば串 炭家
- 2010.10.13(水)
- 近況報告
- 2010.10.12(火)
- 沖縄市警察署
- 2010.10.11(月)
- 夢の舎 沖縄そば
- 2010.10.09(土)
- 今帰仁城
- 2010.10.08(金)
- だちょうそば
- 2010.10.08(金)
- だちょうランド2
- 2010.10.07(木)
- ダチョウらんど 今帰仁
- 2010.10.06(水)
- 道の駅今帰仁 うちなーぐち自動販売機
- 2010.10.06(水)
- 今日から36歳 ブログ4年目
- 2010.10.05(火)
- 釣り
- 2010.10.04(月)
- 新店、いつオープン?
- 2010.10.02(土)
- 今年も来ました。 一人そば祭り
- 2010.10.01(金)
- すば屋 ケンサン
- No
- 611
- Date
- 2010.10.30 Sat
沖縄観光案内 2
神戸空港の搭乗口で、搭乗時間を本を読んで過ごしていますと、
私の後ろのグループの声が大きく、読書中の私の耳にも入ってきます。
「着いたら、まず美ら海水族館ね」(定番ですね)
「首里城も今日だったよね。」(これも定番ですね)
「泊るの万座とかいうとこだったよね}(良いホテルですね)
初日から、沖縄観光を満喫されるようです。
観光案内の本には、色々な観光ルートの案内がのっています。
空港をでたら、まずレンタカーを借りて・・・うんぬんかんぬん・・
が、この飛行機は14時半着です。
手荷物を受けとっていたら、15時です。
レンタカーはどこも、空港から、たいして近くありません。
送迎バスで運ばれても、車を受け取るのに30-40分はかかります。
レンタカーを借りても、水族館までは高速に入るまでに40分、高速で1時間20分、高速降りて40分。
約3時間かかります。
週末、特にトップシーズンの7,8月の週末なら渋滞で4時間覚悟です。
18時に水族館着いたら、その後は何もできませんよ。
何気に狭い沖縄のようで、遠い美ら海水族館です。
高速も那覇から名護まで通っていますが、名護から先もけっこうあるんです。
そして、南北には高速つかえるものの、東西には米軍基地のおかげで、ものすごい迂回を強いられる時もあります。
ドライブのルートは事前によく下調べしておかないと、地図上で近く見えても、これが中々という事があります。
また不発弾処理で高速使えない事も年に何度か・・・
せっかくの時間を無駄にしない為にも、沖縄旅行の観光ルートは吟味しましょう。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

私の後ろのグループの声が大きく、読書中の私の耳にも入ってきます。
「着いたら、まず美ら海水族館ね」(定番ですね)
「首里城も今日だったよね。」(これも定番ですね)
「泊るの万座とかいうとこだったよね}(良いホテルですね)
初日から、沖縄観光を満喫されるようです。
観光案内の本には、色々な観光ルートの案内がのっています。
空港をでたら、まずレンタカーを借りて・・・うんぬんかんぬん・・
が、この飛行機は14時半着です。
手荷物を受けとっていたら、15時です。
レンタカーはどこも、空港から、たいして近くありません。
送迎バスで運ばれても、車を受け取るのに30-40分はかかります。
レンタカーを借りても、水族館までは高速に入るまでに40分、高速で1時間20分、高速降りて40分。
約3時間かかります。
週末、特にトップシーズンの7,8月の週末なら渋滞で4時間覚悟です。
18時に水族館着いたら、その後は何もできませんよ。
何気に狭い沖縄のようで、遠い美ら海水族館です。
高速も那覇から名護まで通っていますが、名護から先もけっこうあるんです。
そして、南北には高速つかえるものの、東西には米軍基地のおかげで、ものすごい迂回を強いられる時もあります。
ドライブのルートは事前によく下調べしておかないと、地図上で近く見えても、これが中々という事があります。
また不発弾処理で高速使えない事も年に何度か・・・
せっかくの時間を無駄にしない為にも、沖縄旅行の観光ルートは吟味しましょう。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

スポンサーサイト
- No
- 610
- Date
- 2010.10.29 Fri
沖縄観光案内 1
- No
- 609
- Date
- 2010.10.27 Wed
沖縄のサイクリング本

本屋で見つけた、
沖縄のサイクリングガイド。
へー。
普段、走ってる道も写真の撮り方と文章で、こんな違う場所みたいになるんやねぇ。
この本によると、今、沖縄では空前のサイクリングブームらしいですよ?
うーん。
こんなの眺めてると、また自転車に乗りたくなるなぁ。
来月こそは、自転車に乗って、レースの練習始めないとね。
- No
- 608
- Date
- 2010.10.26 Tue
帰省。ファミリーマートのおでんタネ
ひさびさに私用があって帰省しましたが、寒!
ふとファミリーマートに寄ってみると、おでんのつゆで食べるウドンを売ってて、驚き。
なんで、驚いたって?
沖縄だと、おでんのつゆで食べる沖縄ソバとして、売られてるんだよね。
まぁ、些細な話しでした。
とりあえず、Tシャツ一枚で帰省しなくてよかった。
ふとファミリーマートに寄ってみると、おでんのつゆで食べるウドンを売ってて、驚き。
なんで、驚いたって?
沖縄だと、おでんのつゆで食べる沖縄ソバとして、売られてるんだよね。
まぁ、些細な話しでした。
とりあえず、Tシャツ一枚で帰省しなくてよかった。
- No
- 607
- Date
- 2010.10.22 Fri
我部祖河そば
チェーン展開する、沖縄そばの中では一番店舗数が多いのではないでしょうか?
正確に調べてないので、いい加減ですが。
我部祖河そば(場所によっては食堂)

名護に端を発する、元祖ソーキそばのお店。

こんな、ソーキそば誕生の物語がメニューに載っています。

もちろん、ソーキですね。

ソーキそば(大)
我部祖河は評価の分かれる店で、チェーンであちこちにあるぶん、いったことある人も周囲に多く、好き嫌いがけっこう分かれます。
名護の本店が旨いけど、あとは駄目とか。
ちなみに私は好きな方です。
ソーキは蕩けて、軟骨はプニュプニュで舌触りもよく美味しいです。
スープはそのまま飲むと、淡白すぎる感があるのですが、
ここで、秘訣!
少しソーキをスープの中でほぐすんです。
そうすると、ソーキの旨味と甘味がスープに溶け出し、混じると
「おお・・まさに、このソーキの為のスープだ。」
と、なるわけです。
別々で楽しむお店もありますが、ここはソーキといっしょにスープを含むと、グッドなハーモーニー。
そして、後半、備え付けの紅生姜を入れると、また味がギュッと締まって、最後まで一気に食べ切れます。
イマイチという人は、このソーキをスープの中ですこしほぐす技を試してみましょう。
ちょくちょくお世話になってるお店です。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

正確に調べてないので、いい加減ですが。
我部祖河そば(場所によっては食堂)

名護に端を発する、元祖ソーキそばのお店。

こんな、ソーキそば誕生の物語がメニューに載っています。

もちろん、ソーキですね。

ソーキそば(大)
我部祖河は評価の分かれる店で、チェーンであちこちにあるぶん、いったことある人も周囲に多く、好き嫌いがけっこう分かれます。
名護の本店が旨いけど、あとは駄目とか。
ちなみに私は好きな方です。
ソーキは蕩けて、軟骨はプニュプニュで舌触りもよく美味しいです。
スープはそのまま飲むと、淡白すぎる感があるのですが、
ここで、秘訣!
少しソーキをスープの中でほぐすんです。
そうすると、ソーキの旨味と甘味がスープに溶け出し、混じると
「おお・・まさに、このソーキの為のスープだ。」
と、なるわけです。
別々で楽しむお店もありますが、ここはソーキといっしょにスープを含むと、グッドなハーモーニー。
そして、後半、備え付けの紅生姜を入れると、また味がギュッと締まって、最後まで一気に食べ切れます。
イマイチという人は、このソーキをスープの中ですこしほぐす技を試してみましょう。
ちょくちょくお世話になってるお店です。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 606
- Date
- 2010.10.21 Thu
どらえもん 宮古そば
国際通りの土産物屋の2階にある、
宮古そば どらえもん

どらえもんといえば、あのドラえもんしか浮かびませんが?

案内板に誘われて、入っていきます。

店の、外にも、中にも、あのドラえもんは居ませんでした。

せっかく来たわけですし、ここは宮古ソバよりも、どらえもんそばで。

てびち、三枚肉、ソーキ、かまぼこで麺が見えないぐらい(^^)
鰹のいい香りが漂います。
見るだけでも、お肉類がしっかり煮込まれてるのがわかり、まるで、おでんのタネが乗っているかの濃厚さ。

これは・・・どらえもんの店名に惹かれて入ってみたけど、名店では?
いただきます。
濃厚な見かけに反して、さっぱりした甘さのお肉。
ほぐれるテビチに、蕩ける三枚肉。
スープも鰹の香り満タンで、さっぱり、でもコクがある。
やや乱切り気味の白ねぎが、味を締めて、最後まで飽きがこない。
旨い。
文句なし。
国際どおりは、少し遠いけど、また来ましょうね。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

宮古そば どらえもん

どらえもんといえば、あのドラえもんしか浮かびませんが?

案内板に誘われて、入っていきます。

店の、外にも、中にも、あのドラえもんは居ませんでした。

せっかく来たわけですし、ここは宮古ソバよりも、どらえもんそばで。

てびち、三枚肉、ソーキ、かまぼこで麺が見えないぐらい(^^)
鰹のいい香りが漂います。
見るだけでも、お肉類がしっかり煮込まれてるのがわかり、まるで、おでんのタネが乗っているかの濃厚さ。

これは・・・どらえもんの店名に惹かれて入ってみたけど、名店では?
いただきます。
濃厚な見かけに反して、さっぱりした甘さのお肉。
ほぐれるテビチに、蕩ける三枚肉。
スープも鰹の香り満タンで、さっぱり、でもコクがある。
やや乱切り気味の白ねぎが、味を締めて、最後まで飽きがこない。
旨い。
文句なし。
国際どおりは、少し遠いけど、また来ましょうね。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 605
- Date
- 2010.10.20 Wed
日清 沖縄そば インスタント
- No
- 604
- Date
- 2010.10.19 Tue
秋風
- No
- 603
- Date
- 2010.10.18 Mon
微妙なお味
- No
- 602
- Date
- 2010.10.17 Sun
沖縄そばの日!
本日、10月17日は
沖縄そばの日!
本日のおそばは

丸長食堂 軟骨そば
やっぱり、今日はソバを食べなきゃね。
うーん。
トロリとなるまで煮込まれた肉に、コリコリ軟骨。
一日の疲れが癒されます♪

しかし、今更ですが、今日が沖縄ソバの日だと知らない人が私の周囲にはほとんど。
みんな、生粋のウチナンチュー(沖縄人)のはずなのに・・・
公正取引委員会から、そば粉0%の沖縄ソバは「ソバ」と呼んではいけないと、クレームが付いたときに、堂々と争い、「ソバ」の名称を勝ち取った日が、1978年10月17日なのです。
でも、正式に沖縄そばの日と制定したのは1997年なんですけどね。(この19年のタイムラグは何?)
もし、昔、公正取引委員会のクレームに負けて、「そば」の名称を手放してたら、
たぶん、沖縄ラーメンとかって、別の食い物っぽい名前になってたんじゃないかな?
だから今日は、ソバを食べましょう!
ビバ沖縄そば!

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

沖縄そばの日!
本日のおそばは

丸長食堂 軟骨そば
やっぱり、今日はソバを食べなきゃね。
うーん。
トロリとなるまで煮込まれた肉に、コリコリ軟骨。
一日の疲れが癒されます♪

しかし、今更ですが、今日が沖縄ソバの日だと知らない人が私の周囲にはほとんど。
みんな、生粋のウチナンチュー(沖縄人)のはずなのに・・・
公正取引委員会から、そば粉0%の沖縄ソバは「ソバ」と呼んではいけないと、クレームが付いたときに、堂々と争い、「ソバ」の名称を勝ち取った日が、1978年10月17日なのです。
でも、正式に沖縄そばの日と制定したのは1997年なんですけどね。(この19年のタイムラグは何?)
もし、昔、公正取引委員会のクレームに負けて、「そば」の名称を手放してたら、
たぶん、沖縄ラーメンとかって、別の食い物っぽい名前になってたんじゃないかな?
だから今日は、ソバを食べましょう!
ビバ沖縄そば!

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 601
- Date
- 2010.10.16 Sat
前夜祭 明日は沖縄そばの日!
- No
- 600
- Date
- 2010.10.15 Fri
沖縄そば 一方通行
浦添市内間にあります、ソバ屋一方通行。
結構迷いながら辿り着きます。

かなりメジャーなお店で、評判も良いので一度来てみたいと思ってました。

券売機の上から下までズラリとメニューが並びます。
評判の二通そば700円を購入します。
待つ事数分。

おお、いい香り。

三枚肉と、軟骨ソーキ、針生姜、ねぎが乗ってます。
一通ソバ650円と、二通ソバ円の違いは、麺が製麺機か、手打ちかです。

こちらが、自慢の手打ち麺。
旨い。
あっさりした豚骨スープに、コシのある麺。
柔らかい肉。
うーん。
これほどの名店だったとは・・・・
久々に、これだけ完成度が高いというか、全てがマッチしたソバ。
どれか一個が旨いなく、全体が旨い。
今まで食べてきた中でベスト5に、急遽ランクイン!
家から近くないし、道も分かりにくけど、これはまた食べにこなければなりませんね。
こうゆう出会いがあるから、行った事無い店に行くのが楽しいんだよな。
ご馳走様でした。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

結構迷いながら辿り着きます。

かなりメジャーなお店で、評判も良いので一度来てみたいと思ってました。

券売機の上から下までズラリとメニューが並びます。
評判の二通そば700円を購入します。
待つ事数分。

おお、いい香り。

三枚肉と、軟骨ソーキ、針生姜、ねぎが乗ってます。
一通ソバ650円と、二通ソバ円の違いは、麺が製麺機か、手打ちかです。

こちらが、自慢の手打ち麺。
旨い。
あっさりした豚骨スープに、コシのある麺。
柔らかい肉。
うーん。
これほどの名店だったとは・・・・
久々に、これだけ完成度が高いというか、全てがマッチしたソバ。
どれか一個が旨いなく、全体が旨い。
今まで食べてきた中でベスト5に、急遽ランクイン!
家から近くないし、道も分かりにくけど、これはまた食べにこなければなりませんね。
こうゆう出会いがあるから、行った事無い店に行くのが楽しいんだよな。
ご馳走様でした。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 599
- Date
- 2010.10.14 Thu
沖縄そば串 炭家
- No
- 598
- Date
- 2010.10.13 Wed
近況報告
9月に自転車再びと書いて、もう1ヶ月。
未だに乗れておりません。
センチュリーランの申し込みも100キロか160キロか、まだ迷ってます。
160キロ出たいけど、トレーニングの時間がまったくありません。
新しくできた嘉手納・読谷100キロコースにしようかなと思ったりもしてますが、
でも、その道は普段よく通ってる道だけに、あんまり楽しみないなあ。
やっぱ無理を承知で160キロにしようかな。
10月に入って、今月はソバだ!と、思っておりましたが、ダイエットの兼ね合いもあって中々食べれておりません。
このままではソバジョーグー失格になってしまいそう。
20杯はクリアーせねば?
お店の皆さん、誕生日プレゼントありがとう!
さっそく車につけてみますね。
O君宜しく(笑)
まあ、そんな感じの10月です。
最近のいいこと。

ジュースもう一本当たった。
天からの誕生日プレゼント?

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

未だに乗れておりません。
センチュリーランの申し込みも100キロか160キロか、まだ迷ってます。
160キロ出たいけど、トレーニングの時間がまったくありません。
新しくできた嘉手納・読谷100キロコースにしようかなと思ったりもしてますが、
でも、その道は普段よく通ってる道だけに、あんまり楽しみないなあ。
やっぱ無理を承知で160キロにしようかな。
10月に入って、今月はソバだ!と、思っておりましたが、ダイエットの兼ね合いもあって中々食べれておりません。
このままではソバジョーグー失格になってしまいそう。
20杯はクリアーせねば?
お店の皆さん、誕生日プレゼントありがとう!
さっそく車につけてみますね。
O君宜しく(笑)
まあ、そんな感じの10月です。
最近のいいこと。

ジュースもう一本当たった。
天からの誕生日プレゼント?

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 597
- Date
- 2010.10.12 Tue
沖縄市警察署
- No
- 595
- Date
- 2010.10.11 Mon
夢の舎 沖縄そば
今帰仁城を後にし、
備瀬のフクギ並木を散策して、

こんな感じの入り口で、

こんな感じの林道を小一時間散歩します。
最初はリフレッシュ!とか思ってましたけど、だんだん飽きてきました。
うーん。同じ景色(ずーっと並木)というのが、耐えれない(笑)
↑そういうもんだと分かって来たのにね。
お腹をすかして、
今回の北部遠征の最終目的地に向かいます。
本部の本道を外れ、ドンドンと細い道を入っていきます。
すでにカーナビは道を表示していません。

もはや、車と人がすれ違うのも困難な道の上にありました。
うーん。思わず通り過ぎて、Uターンしてきて見つけました。

夢の舎
ガイドブックで見て、絶対来ようと決めてたんです。

平日30杯。
今は14時。まだありますでしょうか?
ワクワクしながら暖簾をくぐります。
店内というか室内に案内されます。

古きよき田舎の家です。
テラス席?

まさに自然と一体(^^)
メニューは色々ありましたが、お勧めの
「海ブドウ・三枚肉そば」1000円を注文します。(ちょっと高いな)
手打ちなので、茹でるのに時間ががかると、付きだしがでます。

豆腐と・・・、このフライはは何だ?
ポリポリと非常に香ばしい。
わかりました。ソバの切れっぱしを揚げてあるんですね。
しばらく待って、ようやく登場です。
海ブドウ・三枚肉そば

海ブドウで三枚肉も、自慢の木灰手打ち麺も見えません。
ちょっと掘り起こしてみます。

はい、これがガジュマルの木灰にこだわった、木灰手打ち麺です。
ではいただきます。
ん、海ブドウの食感、海の香りが凄い。
麺のコシ、独特の風味が濃い。
スープはあっさりながもコクがある。
旨いけど、手放しで旨いといえない濃さがある。(味が濃いんじゃないですよ)
これは、ある程度、ソバを食べ慣れて、こうゆうソバも旨いと納得できる人が食べるソバだ。
万人向けのマイルドな味じゃないと思う。
初めて沖縄ソバを食べるならば、敷居の高い感じです。
確かに、量産する味じゃないねえ。
ロケーション、味、共に玄人好みの店でした。
(↑偉そうに)
ご馳走様でした。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

備瀬のフクギ並木を散策して、

こんな感じの入り口で、

こんな感じの林道を小一時間散歩します。
最初はリフレッシュ!とか思ってましたけど、だんだん飽きてきました。
うーん。同じ景色(ずーっと並木)というのが、耐えれない(笑)
↑そういうもんだと分かって来たのにね。
お腹をすかして、
今回の北部遠征の最終目的地に向かいます。
本部の本道を外れ、ドンドンと細い道を入っていきます。
すでにカーナビは道を表示していません。

もはや、車と人がすれ違うのも困難な道の上にありました。
うーん。思わず通り過ぎて、Uターンしてきて見つけました。

夢の舎
ガイドブックで見て、絶対来ようと決めてたんです。

平日30杯。
今は14時。まだありますでしょうか?
ワクワクしながら暖簾をくぐります。
店内というか室内に案内されます。

古きよき田舎の家です。
テラス席?

まさに自然と一体(^^)
メニューは色々ありましたが、お勧めの
「海ブドウ・三枚肉そば」1000円を注文します。(ちょっと高いな)
手打ちなので、茹でるのに時間ががかると、付きだしがでます。

豆腐と・・・、このフライはは何だ?
ポリポリと非常に香ばしい。
わかりました。ソバの切れっぱしを揚げてあるんですね。
しばらく待って、ようやく登場です。
海ブドウ・三枚肉そば

海ブドウで三枚肉も、自慢の木灰手打ち麺も見えません。
ちょっと掘り起こしてみます。

はい、これがガジュマルの木灰にこだわった、木灰手打ち麺です。
ではいただきます。
ん、海ブドウの食感、海の香りが凄い。
麺のコシ、独特の風味が濃い。
スープはあっさりながもコクがある。
旨いけど、手放しで旨いといえない濃さがある。(味が濃いんじゃないですよ)
これは、ある程度、ソバを食べ慣れて、こうゆうソバも旨いと納得できる人が食べるソバだ。
万人向けのマイルドな味じゃないと思う。
初めて沖縄ソバを食べるならば、敷居の高い感じです。
確かに、量産する味じゃないねえ。
ロケーション、味、共に玄人好みの店でした。
(↑偉そうに)
ご馳走様でした。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 594
- Date
- 2010.10.09 Sat
今帰仁城
あちこち寄り道しましたが、ようやく今帰仁城到着です。

ここで入場券を購入します。

今帰仁城の模型がありまして、

草原の向こうに、石垣が見えます。

うーん。
雰囲気有りますね。
さすが世界遺産。
入場券を見せて、ここから中へ入ります。

けっこう狭い。
いっぺんに敵が攻めてこれないように、狭くしてるんでしょうか?
石畳をてくてく歩いていくと、「何かあった広場」のような場所があったり、祭壇のようなものがあります。
そして頂上?

王様がいたという場所から。

うーん。
どっちを向いても、自然と石垣だけ。
正直、世界遺産なのかもしれないけど、何にもないなぁ・・・
昔のままということで、これはこれで貴重なのかも知れないけど、
観光するなら首里城の方が楽しめるな。
見て回るのに30分位でした。
この本物の渋さがわかれば、大人なのかも。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ


ここで入場券を購入します。

今帰仁城の模型がありまして、

草原の向こうに、石垣が見えます。

うーん。
雰囲気有りますね。
さすが世界遺産。
入場券を見せて、ここから中へ入ります。

けっこう狭い。
いっぺんに敵が攻めてこれないように、狭くしてるんでしょうか?
石畳をてくてく歩いていくと、「何かあった広場」のような場所があったり、祭壇のようなものがあります。
そして頂上?

王様がいたという場所から。

うーん。
どっちを向いても、自然と石垣だけ。
正直、世界遺産なのかもしれないけど、何にもないなぁ・・・
昔のままということで、これはこれで貴重なのかも知れないけど、
観光するなら首里城の方が楽しめるな。
見て回るのに30分位でした。
この本物の渋さがわかれば、大人なのかも。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 593
- Date
- 2010.10.08 Fri
だちょうそば
さて、ダチョウらんどの入り口で、
決して見逃す事の出来ない看板を見てしまったのですよ。

ダチョウそば
ダチョウのステーキとか、刺身は聞いたことありますが、ソバ?
これは初めて聞くなぁ・・・
ダチョウの肉が入っているのか、鶏がらみたく出汁でも採ってるのか?
でも、その下は「牛」なんだな?
微妙・・・
ここで飯を食べる予定は無かったけど、見逃すには惜しい。
さて、中に入ってみると、朝9時半。
やってるのかなと思っていると、奥からおばさんが出てきました。
テーブルに案内してくれました。

おや?
ダチョウそば無いよ?
牛も無いけど。
「ダチョウはステーキ美味しいよ。」と、おばさん。
しかし、あえて「ダチョウそばあります?」
「ありますけど、ステーキとか刺身がお勧めですよ。」
と、さらにおばさんプッシュ。
負けずに「そばでいいです。」にこやかに返します。
そこでおばさん、オーダーを作りに行きましたが、
そばに自信ないのかな・・・
待ってる間、中を観察してますと、

ガラスのショーケースの展示物や、紹介された新聞や雑誌の記事が貼ってあり、昔はけっこう流行ってたのかなと、思わせます。
ちょっと寂しい雰囲気(よけいなお世話?)
ダチョウそば

やってきました。
沖縄ソバの上にダチョウの焼肉が乗っています。

見た目、鶏肉より牛肉ですね。
味付けは塩コショウでシンプル。
やや固めだけど、臭いもくせも無く、ホント牛肉みたい。
羊よりよっぽど食べやすいな。
そばのお味は・・・普通。
ダチョウが乗ってなけりゃ、ただのソバですね。(そりゃ、そうだけど)
ご馳走様でした。
さて、今帰仁城へ向かいましょう。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

決して見逃す事の出来ない看板を見てしまったのですよ。

ダチョウそば
ダチョウのステーキとか、刺身は聞いたことありますが、ソバ?
これは初めて聞くなぁ・・・
ダチョウの肉が入っているのか、鶏がらみたく出汁でも採ってるのか?
でも、その下は「牛」なんだな?
微妙・・・
ここで飯を食べる予定は無かったけど、見逃すには惜しい。
さて、中に入ってみると、朝9時半。
やってるのかなと思っていると、奥からおばさんが出てきました。
テーブルに案内してくれました。

おや?
ダチョウそば無いよ?
牛も無いけど。
「ダチョウはステーキ美味しいよ。」と、おばさん。
しかし、あえて「ダチョウそばあります?」
「ありますけど、ステーキとか刺身がお勧めですよ。」
と、さらにおばさんプッシュ。
負けずに「そばでいいです。」にこやかに返します。
そこでおばさん、オーダーを作りに行きましたが、
そばに自信ないのかな・・・

待ってる間、中を観察してますと、

ガラスのショーケースの展示物や、紹介された新聞や雑誌の記事が貼ってあり、昔はけっこう流行ってたのかなと、思わせます。
ちょっと寂しい雰囲気(よけいなお世話?)
ダチョウそば

やってきました。
沖縄ソバの上にダチョウの焼肉が乗っています。

見た目、鶏肉より牛肉ですね。
味付けは塩コショウでシンプル。
やや固めだけど、臭いもくせも無く、ホント牛肉みたい。
羊よりよっぽど食べやすいな。
そばのお味は・・・普通。
ダチョウが乗ってなけりゃ、ただのソバですね。(そりゃ、そうだけど)
ご馳走様でした。
さて、今帰仁城へ向かいましょう。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 592
- Date
- 2010.10.08 Fri
だちょうランド2
入り口にはダチョウの説明書きがしてあります。

寿命、70-80年!
人間並みだね。
けっこう、長生きするもんだ。

まあ、こんな感じで。

はい、ダチョウ。
囲いが4つほどあり、10羽ぐらいいたと思います。
やっぱデカイな。
ブラブラ観察していると、ツナギの管理人?の方がやってきて、入園料500円をここで払いました。
そして、なかば強引に山羊を触らせてくれます。

ちなみに、この山羊たち、放し飼い状態。
小屋の周りはフンだらけなので、歩くとき注意。

たぶん、七面鳥?
あと、ポニーが一心に小屋の影で草を食べておりました。
おそらく、動物は以上のはず。
うーん。
これで500円は安いか、高いか微妙なところだなぁ・・・・
そして、次はいよいよ本番!?
続く。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ


寿命、70-80年!
人間並みだね。
けっこう、長生きするもんだ。

まあ、こんな感じで。

はい、ダチョウ。
囲いが4つほどあり、10羽ぐらいいたと思います。
やっぱデカイな。
ブラブラ観察していると、ツナギの管理人?の方がやってきて、入園料500円をここで払いました。
そして、なかば強引に山羊を触らせてくれます。

ちなみに、この山羊たち、放し飼い状態。
小屋の周りはフンだらけなので、歩くとき注意。

たぶん、七面鳥?
あと、ポニーが一心に小屋の影で草を食べておりました。
おそらく、動物は以上のはず。
うーん。
これで500円は安いか、高いか微妙なところだなぁ・・・・
そして、次はいよいよ本番!?
続く。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 591
- Date
- 2010.10.07 Thu
ダチョウらんど 今帰仁
- No
- 590
- Date
- 2010.10.06 Wed
道の駅今帰仁 うちなーぐち自動販売機
去年、北部を観光したときには時間の都合で行けなかった、今帰仁城を目指して北上します。

道の駅今帰仁で一休み。

一部改装中(増築中)とのことでした。
屋根が今帰仁名物のスイカになっているのはご愛嬌。
コーヒーを買おうとして、自販機コーナーに行くと、
うちなーぐち(沖縄方言)自動販売機

こんなのが1台だけありました。
3台並んでいて、残りは普通。

時間帯や、特定の日、自販機の状態によって、話す言葉が違うという凝りよう。


コインを入れると、
「ハイタイ、起きみーそーちー」
おお、ちゃんと、しゃべった。(当たり前だけど)
コーヒーを買って、
「いっぺーにへーでーびるー」
と、見送ってもらいます。
関西弁でしゃべる自販機は何回か見た事あるけど、沖縄語は始めてやなぁ。
うちなーぐちを広めたい、知ってもらいたいというならば、
こゆうのって、国際通りとかに置いたほうがよくない?(もうあるのかな?)
さて、今帰仁城へ急ぎましょう。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ


道の駅今帰仁で一休み。

一部改装中(増築中)とのことでした。
屋根が今帰仁名物のスイカになっているのはご愛嬌。
コーヒーを買おうとして、自販機コーナーに行くと、
うちなーぐち(沖縄方言)自動販売機

こんなのが1台だけありました。
3台並んでいて、残りは普通。

時間帯や、特定の日、自販機の状態によって、話す言葉が違うという凝りよう。


コインを入れると、
「ハイタイ、起きみーそーちー」
おお、ちゃんと、しゃべった。(当たり前だけど)
コーヒーを買って、
「いっぺーにへーでーびるー」
と、見送ってもらいます。
関西弁でしゃべる自販機は何回か見た事あるけど、沖縄語は始めてやなぁ。
うちなーぐちを広めたい、知ってもらいたいというならば、
こゆうのって、国際通りとかに置いたほうがよくない?(もうあるのかな?)
さて、今帰仁城へ急ぎましょう。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 589
- Date
- 2010.10.06 Wed
今日から36歳 ブログ4年目
33歳の誕生日から始めたブログが、いよいよ4年目に突入しました。
思いのほか長続きしてるなぁ。
しかし、とうとう36歳にもなってしまいました。
アラサーとアラフォーの境目を越えて、アラフォー寄りになってしまったわけです。
若い気でいるんだけどなぁ。
でも、節制しているわけでもないし、体にもガタがではじめるんだろうな。
その分、大人になってるのかね?
自分でもまだ自分の事をガキだと思うことがあるからな。
一つ年とった分、一つ成長したいと思います。
三十而立、四十不惑。
そろそろ人生のビジョンを持たんとね。
話変わって、これで沖縄に来て6年目になるんです。
早いなぁ。
海援隊の「思えば遠くへきたもんだ」と言う歌の中に
「思えば遠くへきたもんだ。
故郷離れて6年目。
思えば遠くへきたもんだ。
この先どこまでいくのやら」
というありますが、
まったくです。
故郷離れて6年が経ちましたが、
この先、なにして、どうなってんのやら?
でも、この歌の歌詞には
「今じゃ、女房、子供持ち」
と言う、一節が入っているので、この歌の主人公の方が、私より上手(^^)
誕生日だからというわけじゃありませんが、今日は休みです。
新しく買った車で、北部にドライブに出かけております。
1人で!
あ、もちろん、ソバ屋廻りますよ。
来年は助手席に座る人がいるのかなぁ・・・(笑)

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

思いのほか長続きしてるなぁ。
しかし、とうとう36歳にもなってしまいました。
アラサーとアラフォーの境目を越えて、アラフォー寄りになってしまったわけです。
若い気でいるんだけどなぁ。
でも、節制しているわけでもないし、体にもガタがではじめるんだろうな。
その分、大人になってるのかね?
自分でもまだ自分の事をガキだと思うことがあるからな。
一つ年とった分、一つ成長したいと思います。
三十而立、四十不惑。
そろそろ人生のビジョンを持たんとね。
話変わって、これで沖縄に来て6年目になるんです。
早いなぁ。
海援隊の「思えば遠くへきたもんだ」と言う歌の中に
「思えば遠くへきたもんだ。
故郷離れて6年目。
思えば遠くへきたもんだ。
この先どこまでいくのやら」
というありますが、
まったくです。
故郷離れて6年が経ちましたが、
この先、なにして、どうなってんのやら?
でも、この歌の歌詞には
「今じゃ、女房、子供持ち」
と言う、一節が入っているので、この歌の主人公の方が、私より上手(^^)
誕生日だからというわけじゃありませんが、今日は休みです。
新しく買った車で、北部にドライブに出かけております。
1人で!
あ、もちろん、ソバ屋廻りますよ。
来年は助手席に座る人がいるのかなぁ・・・(笑)

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

- No
- 588
- Date
- 2010.10.05 Tue
釣り
- No
- 587
- Date
- 2010.10.04 Mon
新店、いつオープン?
- No
- 586
- Date
- 2010.10.02 Sat
今年も来ました。 一人そば祭り
- No
- 585
- Date
- 2010.10.01 Fri
すば屋 ケンサン
チャーリータコスを食べたあと、パークアベニューを少しブラブラ。
小さなソバ屋を発見。

入り口の「有機農産物販売店」の看板が大きすぎて、一瞬ソバ屋とわかりませんでした。
お値段もリーズナブルなようで、ちょいと寄ってみましょう。

いつもなら、初めて行く店は、店の名前のついたそばか、ソーキを注文するのですが、
なにやら、「ちょい辛すば」というのに惹かれます。
ちょい辛すば

別に、色は普通。香りも普通だなぁ。
一口。
いや、別に普通。
オーソドックスに美味しいけど、ちょいも辛くは無いですね。
でも、なんか少しはピリッとくるような?
でも、美味しい。
ここも基本に忠実というか、安心して食べれる味だなぁ。
と、思いきや、妙な歯ごたえが。
大根?
変わった物が入ってるな・・・
沖縄そばで大根の細切りが入ってたのは初めて。
でも、ちょっと甘い感じでこれも美味しい。
ケンサンという店名は県産という意味らしく、沖縄県で取れる食材で作っているそうです。

こだわりのスープなわけですね。
もちろん、一滴残さずいただきました。
ちょい辛すばには、東村で採れたハバネロが入っておりました。
そして、かくし味?にべったら漬。
なるほど、大根はべったら漬だったわけや。
美味しかったです。
ご馳走様でした。
店を出てから、唇が少しヒリヒリしてきました。
これがハバネロ効果ですね。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ

小さなソバ屋を発見。

入り口の「有機農産物販売店」の看板が大きすぎて、一瞬ソバ屋とわかりませんでした。
お値段もリーズナブルなようで、ちょいと寄ってみましょう。

いつもなら、初めて行く店は、店の名前のついたそばか、ソーキを注文するのですが、
なにやら、「ちょい辛すば」というのに惹かれます。
ちょい辛すば

別に、色は普通。香りも普通だなぁ。
一口。
いや、別に普通。
オーソドックスに美味しいけど、ちょいも辛くは無いですね。
でも、なんか少しはピリッとくるような?
でも、美味しい。
ここも基本に忠実というか、安心して食べれる味だなぁ。
と、思いきや、妙な歯ごたえが。
大根?
変わった物が入ってるな・・・
沖縄そばで大根の細切りが入ってたのは初めて。
でも、ちょっと甘い感じでこれも美味しい。
ケンサンという店名は県産という意味らしく、沖縄県で取れる食材で作っているそうです。

こだわりのスープなわけですね。
もちろん、一滴残さずいただきました。
ちょい辛すばには、東村で採れたハバネロが入っておりました。
そして、かくし味?にべったら漬。
なるほど、大根はべったら漬だったわけや。
美味しかったです。
ご馳走様でした。
店を出てから、唇が少しヒリヒリしてきました。
これがハバネロ効果ですね。

もしくわ、こちらでもワンクリックプリーズ
