fc2ブログ
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

date :2012年04月

ガンガラーの谷 3

鬱蒼と茂る木々の間の遊歩道を進みます。

所々でガイドさんが、色々と解説を交えてくれます。

曰く、このあたりは元々鍾乳洞で、今は空が見えているが、昔は天井があったとか、
あそこの地層は○千年前のもので、土器が見つかったとか。

一人で回ってれば、そのまま通過してしまいそうな場所にも歴史ありということを教えてくれます。
確かにこれはガイドさん付きでなければ、面白くないかも。
CIMG1847.jpg
ちなみに、これが土器の欠片らしく、

CIMG1844.jpg
写真中央の窪み辺りで見つかったらしいです。

よく、こんな欠片が土器の一部とわかるよな。




ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

ガンガラーの谷 2

CIMG1814.jpg


さて、入り口はケイブ(洞窟)カフェとなっておりまして、
CIMG1818.jpg

受付をすませたら、出発時間までしばしのコーヒーブレイク。

冷たい!
朝から小雨が降ったり止んだりでしたが・・・
天井から雨漏りしています・・・

待つこと15分。
簡単なブリーフィングの後、さんぴん茶の入ったタンブラーを受け取って出発です。

CIMG1832.jpg
さて、楽しみ楽しみ。

一番の目的は、
日本人のルーツかもしれないと言われる港川人の18000年前の住居跡の発掘現場が見たいのですよ。

ま、他にも見所はあるようなので、約1時間半の森林浴ウォーキングと行きますか。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

ガンガラーの谷1

今までに二回行こうとして、一回目はツアーしかは入れない事を知らず、入り口で追い返され、
二回目は当日に申し込んだら、ツアーが定員に達していた為に入れず。
中々に縁の薄かったガンガラーの谷。
先日、とうとう入ることが出来ました。

CIMG1903.jpg
大勢のシーサーがお出迎えしてくれます。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

5月21日金環日食!

5月21日月曜日に日食が見られるそうです。

前回の日食は・・・ブログを遡ってみると、2009年7月22日。
もう、3年近く前の話になるんですね。

この時はサングラスやら、黒く塗ったプラ版やらで見ようとして、見えなかったと書いてましたので、今回は見逃さないように準備しておきましょう。
NCM_0120.jpg
ファミリーマートに売ってました。

NCM_0124_20120428095055.jpg
ウーンな、デザインですが、これで今回は観察出来るぞ♪

注意書きを見てみると、前回はやっちゃいけない事をオンパレードでやってるな(笑)


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:気になるニュース
ジャンル:ニュース

御殿山(うどぅんやま) 沖縄そば

首里そばで大満足した後、次に向かったのは、これまた名店の誉れ高い御殿山。

同じ首里にあるので、結構近いのですが、大通りから脇道に入り、ズンズン細い坂道を登っていきます。
「しむじょう」と同じロケーションです。
これは、やはり期待して良いかも(^^♪

到着です。
NCM_0151_20120426054142.jpg
130年位前の民家を使ってるそうです。
趣がありますね。

NCM_0152.jpg
やっぱ、こうゆう雰囲気も大事ですよね。
ワクワクする。

でも、窓に「Wi-Fi使えます」のステッカーが貼ってあったのはミスマッチ
時代劇に電線が映ってたような感じ。
こんなトコに来てまで、Wi-Fiかよって感じです・・・

庭にも良さげなテラス席がありましたが、
NCM_0159.jpg
小雨がぱらついているので、今日はパス。
また今度ね。

中は古民家感で溢れています。
そうそう、立て直す前の田舎の婆ちゃん家が、こんな感じと思わせる、ノスタルジック感。
こうゆうのも落ち着いていいね。

メニューは、こんな感じです。
NCM_0154.jpg

ソーキの中を注文。
NCM_0158.jpg
ソーキ、ネギ、紅ショウガの盛り付け。
いたってオーソドックスな感じです。
香りはなかなかに良い感じ。

さてココは、名護にある古民家の雰囲気だけが売りのソバが残念な観光客向けボッタクリソバ屋と同じか?
ソバもしっかり美味しい上に、古民家も雰囲気も味わえる、極上の店か?

頂きます。

はい。旨い(n‘∀‘)η
ココも大当たり。

カツオと豚骨のしっかりしたスープ。
木灰手打ちに偽りなしのコシと、少し癖があるけどツルツルの麺。

ソーキも柔らか。
美味しい美味しいぞー( ゚v^ ) オイチイ

さっき、首里そばを食べたばっかりなのに、またまた大満足させてくれました。

ああ、今日は幸せな一日です(´▽`)

でも、ここも11時半開店で、16時頃まで(売り切れ終了)
もう少し、やっててくれると、来やすいんだけどなぁ・・・

今日回った2店。
首里そば、御殿山、共に名店の評判に偽り無し!
ここに、しむじょうを加えれば、私の中で那覇エリアのトップスリーは決定ですね。

不思議な共通点は、3店とも首里の坂の上にある、古民家、民家を使ったものであるという事。

他にも共通点を持つお店が無いか探してみましょう。
新たな名店と巡り会えるかも(^^♪


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

首里そば 

今日は那覇の名店と名高い2店舗を巡ってみます。

まずは首里そば。
NCM_0148.jpg
久々のソバ巡り、期待でいっぱいです。
ちなみに駐車場7台分しかありませんが、その内5台がレンタカー。
宣伝上手の評判だけか?
それともホントに美味いのか?
どっちだ?
ワクワクしながら扉を開けると、すでに満席で3組み待ち。
まだ12時前なのに!

営業時間11時半から14時と短いうえに、売り切れしだい終了って、もうちょっと商売しましょうよ(笑)

壁に貼ってあるメニューは首里そばの大中小しかありません。
あとは、煮付けとかジュシーです。

5分も待たずに座れたので、ソバの大を注文します。
NCM_0150.jpg
鰹の香りを漂わせながらソバが運ばれてきます。

おお!
こんなに澄んだスープを見るのは初めてかも・・・
味あんのか、これ?

では一口。
!!!!
旨い。
あっさりしてるけど、しっかりコクがある。
今まで、鰹出しで好きだった味は、しっかりがっちりコクありだったのに(感覚の話ですから、イマイチ伝わらないかも(´▽`)
これは・・・100店舗以上食べ歩いて、鰹出汁の新しい感動に出会うとは・・・侮れねぇ・・・

麺がこれまた、評判通り固め。
コシというより歯ごたえがある感じ。
これが手打ちだといわんばかりの、独特の食感。
うーん、固めだけど、このモソモソモチモチボソボソ感は、紛れもなく沖縄そば。
美味しければ全て有り。

で、三枚肉と、珍しく赤肉(ロース)がのっています。
美味しい美味しい(n‘∀‘)η

ちなみに、コーレーグスは、少し辛めでした。

100点!
評判が良いのも、大いに頷けます。

私のベスト3にランクイン!

御馳走様でした。
もうちょっと、営業時間長くしてください(笑)


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

そば家 

那覇の若狭通りにある、マンガ喫茶コミックバスターの横にあるソバ屋。
その名も
「そば家」
NCM_0142.jpg

ここの特徴は営業時間とメニュー。
NCM_0146.jpg
営業時間 午後7時から午前3時半と、
飲んだ後の締め、遅くまで遊んだ夜食にバッチリ。

そして沖縄そば350円、三枚肉450円、そーき500円とリーズナブル価格。

ソーキそばを注文です。
NCM_0144.jpg
ソーキ2個、カマボコ1枚、ネギ。
紅ショウガは自分で入れます。
あと、珍しいことに、ここは天かすも入れられるように置いてあります。
ウドン屋では天かすは珍しくありませんが、沖縄そばではココ以外に知りません。

スープはやや濃いめの甘口ですが、後に残らず、麺もさっぱり、ソーキの出汁の染み具合も良い感じ。
安くて、旨い、素晴らしいお店。

隣のマンガ喫茶を、私が南部で動く時の拠点として使うことが多く(宿泊しながら、出かけるとこを調べたり)、
この、ソバ屋がいつも気になってましたが、だいたい、ココに来る前に食事を終わらせている事が多く、入らず終いだったのが、ようやくお腹を空かせた状態で来る事が出来ました。

これからは、マンガ喫茶に来る度に、食べに来そうです。

御馳走様でした。


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

美里そば

最近、ソバの記事が少ないと言われてしまいましたが、
ちゃんと食べてますよ(笑)

ソバへの愛情は深まる一方ですので(^^)

ただ、最近行動エリアが狭まってしまって、新規開拓にいけてないのですよ。

近頃はお気入りのソバ屋をループして回ってるので、あまりブログには出てこないのです。

本日は美里そば。
NCM_0141.jpg
盛りつけの色合いが、芸術的に美味しそう。

本日も堪能しました。
御馳走様です。

明日の休みは那覇に行く用事もあるし、久々にソバ屋巡りといきすか(^^)

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

久高島 3

さて、レンタル自転車と一緒に借りた地図を見直します。
御嶽にはどうやって、行けばいいのだろう。
CIMG1808.jpg
信号も、交差点の名前も無いので、非常にシンプルな地図。
現在地も何となくの勘です。

御嶽は、地図中央ぐらいの「立入禁止」と囲んである辺り。

多分、10分ぐらいの距離だから、船の時間には大丈夫。

途中、
新川(ミーガー)と呼ばれる所にも寄ってみました。
CIMG1791.jpg
やっぱり、ここもさっきと同じで、下に降りていくと水を貯めるところあるのかな?
階段がイマイチ危なそうなのと、時間を争うのとで降りませんでしたので、未確認です。

地図通りに進むと、墓地にぶつかるのですが、方角的にはあってるはず。
軽く手を合わせて突っ切ります。
両脇墓地だけど、ホントに通り道か?

ずんずん進むと、道は一応舗装されているものの、両脇から草木が伸び放題で、やたら蝶々が飛んでます。
他の虫もけっこう飛んでる。
CIMG1790.jpg

昆虫、特に蝶々の好きな人には堪らない散歩道かもしれませんが、夜中に一人では絶対に通りたくありません(笑)

続いて
ヤグル川(ヤグルガー)という所も覗いていきます。

合計3箇所の○○川(ガー)という所を回りましたが、全部海岸沿い眺めの良いところになってるのは、やっぱり水の確保だけでなく、神様を祀る的な意味もあるんでしょうか?

予定通り、約10分。
息を弾ませて、フボー御嶽到着です。
CIMG1800.jpg
予想では、大きな建物とか、鳥居のような物が構えてあるのかと思っていたら、完全に自然に溶け込んでいます。
自然崇拝には相応しいのかな?
斎場御嶽のように観光化していない訳ですね。
うーん。貴重也。

一応、案内板はありました。
CIMG1801.jpg
なるほど、丸い広場みたいな所は祭事を行うとこだから入ってはいけない場所な訳ですね。

では、ちょっと、手前まで見学をと、思ったのですが、
CIMG1804.jpg
道路から入って、2メートルもしない所に、立ち入り禁止の札。

CIMG1803.jpg

この矢印の場所からは、奥の方どころか、広場の入口さえ、全く見えません。
一応、ここから手を合わせておきましたが、すごい不完全燃焼ですが、入るなと書かれている以上、ストップです。

神聖とされている場所に、部外者が踏み入るわけにゃいけませんからね。
しかし、この立札も薄暗かったら、木の名前でも書いてあるんかと思う程度で、しかもロープも何にもないわけで、うっかり入ってしまう人もいるんじゃないでしょうか?

まあ、それはさて置き、正真正銘のパワースポットな訳ですから、大きく深呼吸して、体を清めておきましょう(笑)

では、目的地にも無事到達できました。
小雨がパラついてきましたので、急いで港まで帰りましょう。

12時半に港に着き、自転車を返却します。
出港まで30分もあるのに、何故、そんなに早く帰ってきたか?
それは勿論、久高島でソバを食うためです(^^)

久高島の沖縄そばは、どんな感じかなぁ?
ある意味、御嶽以上のメインイベント(笑)
CIMG1812.jpg
いただきまーす。

・・・普通・・・
別に何か特徴があるわけでは無かったです。
ご馳走様。
普通に美味しかったです。

海蛇(イラブー)汁とかもあったので、そっちを頼んだ方がネタにはなったかも。
でも、海蛇汁2000円はちょっと・・・

帰りは車を乗せられる、大きいフェリーでしたので、あまり揺れずにすみました。

船の時間合わせて2時間だけの離島でしたが、ちょうど良いぐらいっだたかも。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

久高島 2

まず、目指したところはレンタル自転車。

久高島は平坦な上に狭いので、自転車で回るのが一番らしい。
それに、ガソリンスタンドも無い島だし、原付なんかは乗ってられないわけです。
自転車は選択無しのママチャリのみ。
1時間300円。

港付近には宿や、店が数件ありましたが、自転車漕いで2分もすれば、
CIMG1772.jpg
こんな感じ。

信号も無く、目印も無いので、勘で適当に走ります。
CIMG1775.jpg
不意に墓地にぶつかり、左折して海に出ると階段が。
何か怖いなあ。
夜中にゃ絶対入れないな、ここ。
ま、とりあえず降りてみると、
CIMG1777.jpg
水瓶?井戸?

調べてみると、久高島は水が貯まらない土壌なので、こうした湧き水や雨水を貯める井泉(カー)と呼ばれる箇所があって、大事にされてるそうです。
あー、スマートフォン便利。
こんなとこでもウィキペディア見れるんだもんな(笑)
買い換えて9ヶ月。今日ようやく、スマートフォンを活用している気がする(笑)

自転車屋で借りた地図と照らし合わせると、ここは多分イザイガーと言われるとこだな。
なにせ、立ってる石碑が読めないのですよ。
CIMG1779.jpg
もしかしたら、イザイガーじゃないかも知れないけど、多分位置的にそう。

さて、私が久高島に来た目的地は、一番の聖地、クボー御嶽にお参りすること!

地図で見た感じ、15分くらいかな?
再び自転車を踏み始めます。

CIMG1782.jpg
車が来ないからって、猫たち寛ぎ過ぎ。
あと、逃げない。
しかし、猫が多い島だな、ここは。

こんな家を発見。

CIMG1788.jpg
古き良き古民家だなあと思ってると、「大里家」という標識が。

大里さんの家なのだなとか、思いつつも再び検索。
どうやら、島で一番古い家らしく、伝説が幾つもあるとか。(神様が住んでたとか、琉球王が泊まったとか)。
一体、何時からあるんでしょうね?

さて、島にいる時間は船の関係もあって、1時間しかありません。
御嶽に急ぎましょう。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

久高島 1

久高島。

沖縄の聖地、神の住む島として神聖視されている島。


島民以外は立ち入り禁止の場所もある、秘密の島。

島民以外は参加どころか、見ることも許されない祭事が行われていた神秘の島。
(伝統を受け継ぐ人が絶えて、この祭事は行われなくなったらしい・・・実は内緒でまだやってたりして・・・(笑))

船で15分という近距離で、島自体も小さく観光地でも無いので、今まで足を運ばなかったのですが、何故か急に3日ほど前に興味が湧き、思い立ったが吉日と出かけてきました。

知念半島の安座間港からフェリーで15分。
CIMG1739.jpg
待合所。


CIMG1735.jpg
往復1410円。
伊江島往復も一緒ぐらいだった筈だから、運賃は変わらない。

待合所に貼られていたポスター。
何故か関西弁。
CIMG1740.jpg
久高島と、本島の間で何を「運び屋」するんやろうと、しばし想像。

フェリをー待ってる間、となりに座った老人2人が、大きな声で会話されているのだが・・・・何を言ってるのかさっぱり不明。
今までにも、ウチナーグチと呼ばれる沖縄弁で、イマイチ理解できなかった事はあるが、それはあくまでも名詞、動詞、装飾語の類で大まかな内容は分かって、一部分からないってレベルだったけど、この老人達、もはや外国語。
ただ、イントネーションと会話の間が日本語と同じって感じ。
久々に本気のウチナーグチにKOされました。
完敗です。

そうこうしている内に出港時間です。
CIMG1745.jpg
高速フェリーです。
車は詰めませんが、片道15分です。
ちなみに車が乗せれる方は20分らしいです。

この大きさで、定員が82名。
喫水線どんだけ深いんだよ。
ホントにそんだけ乗れるのか?

でも、本日の乗船は14,5人ぐらい。
旅行客のペアが4組、グループが1組、港にあったレンタカーは多分、この人達だね。
後は、島の人が往復してる感じで、一人の観光客は私だけ。
何気に客席の前に郵パックやら、Amazonやらの荷物もポテンと置かれています。
なるほど。ホントにこのフェリーが交通・物流の命綱なわけだ。

ところで、強風のせいか、船の馬力が凄いのか、振動と揺れが結構ハンパない。
船酔いなどした事の無い私が、思わず本を読むのを中止するぐらい。
15分でこれだろ・・・1時間乗ってたら船酔い続出じゃないか、これ・・・

久高島到着。
CIMG1760.jpg
ここが久高島の港。
うーん、やっぱり来た事無い所にくると、ワクワクするなぁ。
CIMG1758.jpg
案内板もシンプル!

天気はしっかり曇り、何時崩れてもおかしくない。
さっさと動きましょう。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

休日満喫

今日はお休み。

フリーダム!(-^〇^-)

朝から車検に出してた車を取りに行って、せっかくだからそのまま出かけましょう。

空模様がイマイチですが、なんとかなるでしょう。

どこ行こうかな?

・・・・・・・・
・・・・・・・・

前々から行こうとしてた、久高島とガンガーラの谷を一気に行って来ました。
で、DVDも見て、ゲームも買って、ソバも食べて。
満足。

久々に休日を満喫です。

クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

同梱版2

名探偵、皆を集めて、「さて」と言い。

さて、このどっちも本編に見えるディスクですが、正解は

どっちも本編。(笑)
なんでやねーん!


同梱版って、ブルーレイとDVDの同梱って意味か。
ブルーレイとDVDで結末が違うとか言うならともかく、
同じ内容で、両方買う理由があるかー!

意味がわかんねぇ・・・

普通、中身一緒だったら1個でええやろ・・・

最近はこうゆうセットがはやってのかなぁ?

クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:Blu-ray
ジャンル:映画

同梱版1

新しいシャーロックホームズの映画を見て、今までのホームズ像を覆すホームズが気に入って、
DVDも買おうと思っていました。

ローソンで1000円で売られてました。
安っ!

いいのか、こんなに安くて・・・

もしかして、ブックオフとか行ったら、500円ぐらいじゃないか?
とか思い、休みの日にブックオフへ出かけると、
ブルーレイ版1200円。

ブルーレイは中古でも高いんだなぁと、思ってると「同梱版」の文字が。
なるほど、オマケが付いてくるから新品のDVDよりも高いわけだな。

と、あんまりよく考えずにブックオフで購入。

家に帰って開けてみると、ディスクが2枚。
1枚はメイキングとかのオマケなんだろうな。
どっちが本編だ?
あれ?
見分けつかない・・・

おや?
片方はDVDって書いてある。
ブルーレイのオマケにDVD付けたら、見れない人もいるんじゃないかい?

この謎は次回に。

クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:Blu-ray
ジャンル:映画

ミサイル失敗

7時半に起きると、ミサイル発射したらしい。

続報、でも、よくわからないらしい。

さらに続報、失敗したらしい。

さらにさらに続報、1分で空中分解したらしい。

終わり。

ザマアミロ!

まったく人騒がせなというレベルを越えて、世界騒がせな。

しかし、こんな状況でも那覇空港の辺りで、自衛隊がPAC3を持ってくるのに反対デモを行なっていた連中がいるようで、ホント何考えてんでしょうね?
こいつらが沖縄を守れるわけでもないくせに。

こんな連中もまとめて守らなきゃいけないんて、自衛隊の皆さんご苦労様です。


クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:時事ニュース
ジャンル:ニュース

ミサイル

また最近忙しくて、ブログを書いてる暇が無い間に、

どうやら、明日から明後日にかけて。ミサイルが飛んでくるかも・・・という話。

どうなりますやら?

何か、自分でどうもこうも出来ない事だけに、もどかしいやら、勝手にやってろって感じやら・・・



クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:気になるニュース
ジャンル:ニュース

旅行計画

どっか行きたい。

一人旅でどっかに行きたいと、ウズウズしています。

九州をグルリと回ってみたいなぁとか思ってます。

計画中。

あっち行って、こっち行ってとネットで見たりして想像を馳せます。

ワクワクして来た。

旅行は計画中が一番楽しい?(-^〇^-)
クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

旅行の才能

私は旅行が好きです。

知らない所に行くのも、食べた事ない物食べるのも、見た事無いもの見るのも好きです。

でも、旅行はめんどくさいという人は、興味が湧いても、すぐに冷めてしまうそうです。
ホントにそこに行きたいの?
ホントにそれ食べてみたいの?
ホントにそれ見てみたいの?
って、考えると、別にそこまではなぁとなってしまうらしいのですが、

確かに、今やネットで写真や動画も見れるし、行った人や食べた人の感想も聞けるし、
だいたい、なんとなくの予想はついてしまうので、
興味を持ち続けるのが難しいようです。

でも、それに興味を持ち続ける事と行動力というのは、ある意味才能ではないかなぁと、
ふと思う今日この頃(^^)


クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記

エイプリルフール

本日4月1日はエイプリルフール。

あちこちで、冗談のニュースや宣伝がなされて、笑わせてもらいました。

中には、思わず信じそうになるのもありましたけど(笑)

そういえば、日本エイプリルフール協会という団体もあるそうですが、
エイプリルフール以外は何をされてるんでしょうね?


クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村


テーマ:日記
ジャンル:日記

プロフィール

モグモグ勝也

Author:モグモグ勝也
沖縄移住17年目の沖縄ソバ・タコス大好きオヤジです。
サイクリングにシュノーケル、将棋にテレビゲームと多趣味?な独身生活を送っています。
さて、どこまで一人で行きますか・・・

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

犬を撫でてね

FC2カウンター

カテゴリ

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

現在の閲覧者数: