fc2ブログ
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

date :2012年05月

こんにゃくゼリー判決! まともで良かった

こんにゃくゼリーによる死亡事故の第二審判決。

「こんにゃくゼリーに問題なし。」

2008年に1歳9ヶ月の赤ん坊に、凍らせて半解凍したこんにゃくゼリーを与えて、窒息死させた事件。
事件自体は痛ましい、可哀想と思うけど、
凍らせちゃいけないという物を凍らせて、
幼児に与えちゃいけないというのを幼児に与えて、
これで、商品が危険だと訴えた遺族・・・
そして、それを受けた弁護団。
周りの知り合い、止めてやれよと思っていたのですが、

2010年 遺族側敗訴。
ほらねと、思っていたら、遺族側控訴。
マジかい?
弁護団、何故止めない?と思ってたら、弁護団の方がノリノリでやんの。
間違った社会正義に被れた連中なのか、企業相手に金が取れると踏んだ総会屋みたいな連中なのか・・・

で、今回。
やっぱり、「食べさせ方に問題あり。商品に問題無し」の判決。
ああ、よかった。
日本の裁判まともだった。

こうゆう企業訴訟で食ってる、正義と公平を忘れたようなインチキ弁護士のせいで、海外だと企業側が負ける事もあるらしいし、ターゲットにされた企業はイイ迷惑。

流石に最高裁までは行かんだろう?

制度がよく分からないけど、
こういう事件こそ、民間の裁判員が裁いて、全員「こんにゃくゼリー問題無し」とか判決してあげれば、
世間がこの事件と裁判をどう思っているか、わからせてあげられると思うんだけどなぁ。

で、消費者庁とかで、調子こいてた野田聖子のおばさん、どんなコメントを出すのか、密かに気になってます。
まあ、多分スルーして、無かった事にするんだろうけど。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:気になるニュース
ジャンル:ニュース

沖縄そば 珍竹林

健康診断も無事終わり。

やっぱり食べたいのはそば。
浦添市にあるおソバ屋までドライブです。

珍竹林
NCM_0154_20120521233047.jpg

この間、美味しかったですよと、話を聞いてワクワクしながらやってきました。

NCM_0155_20120521233053.jpg
「お客様募集中」
こうゆう冗談好きです。

さて、注文しましたのは

珍竹林そば。
NCM_0157_20120521233100.jpg
色々乗ってます。
ねぎ、卵、三枚肉、ソーキ、軟骨ソーキ、三枚肉、キクラゲ、アーサの7種類。
人気のある具材を全乗せしたお得品。
しかも680円。


出汁も濃い目で、ソバも食べごたえあって、美味しかったです。
でも、なんか沖縄そばと、ラーメンの合いの子みたい。
なんでだろ?

御馳走様でした。








ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

張り切って金環日食! 不完全燃焼・・・

なんと、昨夜の雨で諦めていた日食が見れそうじゃありませんか!

健康診断に行く病院の方が、家よりも高台にあるので、そこで鑑賞しましょう。

CIMG1947.jpg

・・・なんか、また曇ってやんの。

太陽も丸くしか見えないし。

でも、日食メガネをかけるとこのとおり。
CIMG1931.jpg
・・・欠けてるような・・・雲で隠れてるだけなような・・・

でも、時間と共にしっかりと欠けて行くシーンを眺めとる事ができました。

CIMG1937.jpg
雲がいい感じのフィルターになってます。

うーん。
お月様みたいだねぇ。

CIMG1946.jpg
雲の薄い所、切れ間から、ちょろちょろと顔を出す太陽が、
いよいよ完全に隠れ、丸く金環食になるぞって時に、
NCM_0145_20120521233126.jpg
完璧に雲に隠れちまいやがりました・・・(笑)

なんでやねーん!
一番いいとこを見れずに、不完全燃焼です。

次の日食は全部見るぞー!

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:時事ネタ
ジャンル:ニュース

晴れた! お腹減った!

午前5時半。
かなり曇ってますが、ところどころ雲の切れ間が・・・

午前6時半。
晴れた!
太陽がしっかり見えます。

あれまあ。
お日さんも、たまの晴れ舞台だけに、見てもらいたくて頑張って晴れたんでしょうかね(^^♪

日食メガネを準備してと。
病院に行くのは7時半だから、ギリギリ日食が見られる計算。

ちなにみ、健康診断の為に、昨日の昼から絶食中・・・
今の私の頭の中は、健康診断が終わったら何を食べるかで一杯です(笑)
やっぱり、ソバかな。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:時事ネタ
ジャンル:ニュース

駄目っぽいなあ、金環食

明日の早朝が金環食。
今日は朝から大雨でした。

仕事終わっての帰り道。
まだ降ってます(午前2時)。

多分だめだな、こりゃ。

でも、まあ、明日は朝から健康診断なので取りあえず起きますけどね。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:時事ネタ
ジャンル:ニュース

見れるかな? 金環食

明日の夜というか、明後日の夜明け。

結構楽しみにしてるんです。

金環食。

今回はちゃんと、ファミマで日食を見るようのメガネも買ったしね。

でも、なんか雨っぽい感じです。

見れるかな?

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:時事ネタ
ジャンル:ニュース

自転車リベンジ延期

前回のリベンジを賭けて、今年の9月のサイクリング大会にエントリーする予定でしたが、

9月にウチの3号店オープンが決定。

自転車乗ってる場合では無くなりました。

11月のツールド沖縄も、無理だな。

1月の美し島センチュリーも、多分無理。

となると、もう来年のエコスピまでリベンジの機会は無いな。

1年後に照準合わせて、頑張りましょう!



ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:自転車(スポーツ用)
ジャンル:スポーツ

蒸し暑い!

今年はゴールデンウィーク前に梅雨入り宣言がでました。

あー、最近の蒸し暑さは異常!

外でたらメガネが曇るし(笑)

早く梅雨終われーー!

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:沖縄
ジャンル:地域情報

屋台そば駅前店 なかむら屋

那覇市を走るモノレール安里駅のそばに、美味しいソバ屋があると聞いてやってきました。

NCM_0134_20120517101551.jpg
屋台そば駅前店
なかむら屋

駅前店ということは、チェーンで他にも店舗があるのでしょうか?

NCM_0137_20120517101557.jpg
券売機で食券を購入し、待つこと5分。

ソーキそば
NCM_0139.jpg

三枚肉そば
NCM_0140_20120517101900.jpg

けっこう、本格的。
お肉も大きいし、屋台と思って侮るなかれですね。

ではいただきます。

やや甘めのカツオ出汁だけど、さっぱりした味。
うん、美味しい。
ソーキも柔らかくて、味が染みてる。

情報に偽り無しでした。

まだまだ知らない店がいっぱいありますね。

御馳走様でした。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

本土復帰とあの男

5月15日は沖縄が本土復帰を果たした記念日です。

今年はその40年目の節目の年。

基地問題やら何やらで、あちこちで講演やら集会やらあったようですが、

一番の驚きは、鳩山がやって来たこと。

そして「普天間県外はまだあきらめてない」という内容の話をした事。

よく、来れたな。
よく、その台詞を吐けたな。

未だに夢見てるのか、ただ引っ込みがつかないだけなのか?
冗談で言ったなら、その強心臓ぶりは瞠目に値いするけど、笑えねえ。

ここまで行くと、なんか突き抜けた感じさえする。

そりゃ、今日は空港あたりの警備で警察をいっぱい見たはずだわ。

なんで、彼を来さしたんだい、民主党?

マイナスにこそなりはすれ、こいつが沖縄に来ることでプラスになる事なんて一個も無いぞ。

それぐらい、政治に疎い俺でもわかるんだけどなぁ?



ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:時事ネタ
ジャンル:ニュース

アイデア商品!?

世の中には、様々なアイデア商品と呼ばれる物がありますが、今日私が出会ったのはアイデア商品と呼んで良い物か迷う一品。

NCM_0132 (1)
お刺身や揚げ物の惣菜をのせる、発泡スチロールのトレイに、最初っからシソの葉とカイワレ大根が印刷されてやんの( ^∀^)

確かに・・・捨てられてしまう事も多い食材だし、コスト削減だし、ゴミも削減だし・・・
でも、何かこう、まあ、スーパーの惣菜に風情なんか求めてないかもしんないけど、
うーん。
釈然としないような、素晴らしいアイデア商品だと言うべきなのか?

世の中、けっこう知らん物が出回ってんなぁと思わせる一品でした。(笑)


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

健康診断

今年も年に1回の健康診断の日が近づいてきました。

まあ、特に異常は感じてませんが、最近疲れやすく感じるのは年のせい?

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:日記
ジャンル:日記

玉屋Jr 沖縄そば

さて山から降りてきて昼食です。

NCM_0145_20120510155040.jpg
玉屋Jr

南城市にある玉屋の姉妹店。

第二回沖縄そば王決定戦優勝のお店(本店が)

本店には行ったことがありますが、オーソドックスな高いレベルの普通という印象でしたが、こちらは?

3人で行ったので、バラバラに注文です。
NCM_0146_20120510155050.jpg
ソーキそば

NCM_0147.jpg
三枚肉そば

NCM_0148_20120510155103.jpg
とうふそば

ベースはいっしょで、具材だけ違うようです。

さあ、どんなもんかな。
ちなみに、フーチバーは入口にどかっと置かれていて、好きに入れるべし。

では、頂きます。
普通に旨い。
何の文句もないけれど、特に特徴も無い。
万人受けし、誰も嫌いとは言わない味。
これこそが特徴なんでしょうか?
南城市の本店と同じ味です。

でも、時々ある、工夫しすぎたというか、自己満足の創作そばを食べたりすると、
この原点の様な味が落ち着くと言いますか、ホッとするんですよねぇ。

御馳走様でした。




ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

嘉津宇岳 再び

うちのオーナーより、
「山登りに行かないか?」
と、突然のお誘い。

しかし、沖縄には登山と言えるような山が無いのです。

で、去年登った嘉津宇岳に決定しました。
頂上からの展望も良かったしね(^^♪

でも、前日までの雨が気になるところ。
どうなりますやら。

9時に集合し、10時に山の登山口に到着。
CIMG1925.jpg
足元はやっぱりぬかるんでます。

オーナーと、ママさん、私の3人で取りあえず出発です。

濡れた地面。
少し苔むした石。
粘土質の地面。

滑る滑る(゚∀゚ )
足元にかなり気を遣いながら登ります。

ヤモリ?
CIMG1914.jpg
最初はもしかしたら珍しい種類かもしれないと、写真を撮っていましたが、
後から後から出てくる出てくる。

なんや、全然普通なんや。
少しガッカリ。

道が狭くなったり、
岩だらけなったり、
水たまりが続いたり、
葉っぱに溜まった昨日の雨が水滴になって服やズボンを濡らしてくれたり、
クモの巣に引っかかったり・・・
滑ったり・・・
後ろでママさんが「虫が虫が、大きい虫が!」とかって楽しそうに?叫んでたり(笑)

まあ、色々ありながら、最後の岩場をよじ登って山頂へ
CIMG1915.jpg
写真だとあまり高低差が分かりませんが、うっかり転げ落ちたらシャレにならないレベルの岩場。

ようやく頂上です。
曇ってはいますが、見事な眺望。
パノラマ!
名護湾をバックに一枚!
NCM_0141_20120510155008.jpg
ちなみに、後ろは半端なく切り立った崖。
落ちたら、まあ死ぬ。
確実に死ぬなこれ。

でも、そのドキドキが堪らない。
いくつになっても、ヤンチャを止められないのです(^^♪
NCM_0132_20120510222020.jpg
まあ、ここで、少しでもバランス崩したら、もうアウト。
でも、この岩に立たなくば、登った意味が無いでしょう!

ちなみにオーナーは、この岩の上で、飛び込みのポーズとかって、さらにシャレにならない事をやって、ママさんに怒られていましたが(笑)

で、発見。
こんな山頂で、アフリカマイマイ発見!
NCM_0142_20120510155016.jpg
しかも、携帯よりデカイ。

こいつ、どうやてこんな山の天辺まで登ってきたんだ?
もともとは食用で輸入された外来種だから、最初っから山に居たわけないし。
麓から登ってきたの?
謎・・・

さて、20分ほど山頂で楽しんだら下山です。

上りより、降るほうが滑って危険なのです。
3人揃って仲良く2回づつほど滑りました。(転けてはいませんけどね)

40分程で登って、20分ほど山頂にいて、30分で降りて、
1時間半程度の山登りでした。

お疲れ様でした。

帰りはしっかりソバを食べて帰りましたが、それはまた明日。


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:登山
ジャンル:スポーツ

テルマエ・ロマエ

今日は休み(^^♪

前から気になっていた映画を、美浜まで観に来ました。
NCM_0134_20120510072816.jpg
原作の漫画もけっこう気に入っていて、阿部寛さんも好きな俳優さんなので、見てみたいなと思ってたんですよね。

7割くらいは席が埋まってます。
けっこう、良い入りじゃないか?

前半から中盤までは原作に沿った流れ。
後半はオリジナル。

流石は阿部寛さん。
いい味だしてます。
笑えましたし、楽しめました。
特に、コメディ中心の中盤までは館内のアチコチで、クスクス笑いが漏れていました。
あの終わり方はなぁ・・・とも思いましたが、原作がまだ続いてるからって云うのと、
荒唐無稽なタイムワープの落としどころは、あんなもんでしょうか?

しかし、これだけ男の裸が出てきた映画もあったかな?(笑)


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:映画感想
ジャンル:映画

お疲れ様会

ゴールデンウィーク前後合わせて14連勤。

流石に疲れて、今夜はオーナーと2人でお疲れさん会を開催中。

NCM_0133_20120510001239.jpg
オーナー、御馳走様でした(*´∀`*)

お店の皆もお疲れさまでした(^^♪

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

思えば巡ったもんだ 沖縄そば

沖縄そばの達人、豊里実令さんお勧めの店、50店舗

ブログを振り返ってみると、2010年6月6日に、この50店舗を制覇しようと目標にして、その時には12店舗制覇の状態でしたが、現在では・・・(赤字が行った店)

山原そば
てんぷす
だるまそば
てぃあんだー
てんtoてん
安珍
淡すい
海が見えるそば屋
一方通行
御殿山
島そば
どんど
勧会門
玉屋
若狭パーラー
首里そば
しまぶく
ひかり食堂
なーざと家
新山食堂
根夢
国境
むつみ橋かどや
八重食堂
キミ食堂
ぐーし小
前田食堂
亀かめそば
アサヒ食堂
どらえもん
丸吉食堂
麺そーれ
宮里そば
ゆい
高江洲そば
嶺吉食堂
そば処亀
花そば
大東そば
沖縄そば糸路
与那国そば
夢の舎
うるかそば
田そば
宮古そば愛
美ら花
びん玉
菊栄食堂
福久助
古謝そば屋
30店舗制覇!
けっこう、行ったうちに入るのかな?
でも、まだ20店舗も回ってないところがあるのかぁ・・・
奥が深いなぁ(^^)

ちなみに、沖縄に移住してきて7年目。
回った沖縄そば屋は120店を突破しました。
うーん、ライフワークになりそうな勢いです(笑)

そんな私に、スタッフのO君からナイスなプレゼント。
NCM_0130_20120508083040.jpg
沖縄そばのポスター。
ありがたく貰って、部屋に飾りましょう(^^♪

でも、どっから持ってきたのコレ?(笑)


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

14分の12

ただいまゴールデンウィーク前後合わせて14連勤の12日目!

あと2日頑張れば連休だ!

頑張れ俺。

連休は何しようかな?

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

端午の節句

今日は端午の節句。

と、お店のアルバイトさんに柏餅を振る舞いましたが、
「端午の節句って、何?」
「何で柏餅たべるんですか?」
「今日は子供の日って言うんですよ」
と、日本の5節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)をまったく知らないもよう。
かろうじて、七夕がイベントとして認知されてるぐらい。
ゆとり教育のせいか(笑)

それとも、俺がもう時代遅れなんだろうか・・・

ちなみに、柏餅は、柏の木の葉は、新芽が出るまで落ちることが無いので、子孫が無事育ち代替わり出来ることを願った縁起物なんですよ。
桜餅やよもぎ餅とは、意味合いが違います。
あと、あるアルバイトさんが迷ってましたが、葉っぱは普通食べません(笑)

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

日々雑感

なんか、ここ最近、やけに交通事故のニュースが多いように感じます。

祇園の暴走に始まり、全国あちこちで暴走事故やら、バスの事故やら、何の連鎖反応だよと思うぐらいに。

自分も気をつけないとね。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

いしぐふー 沖縄ソバカップ麺

ファミリーマートにて発見しました。

NCM_0121_20120504094937.jpg
ほう。
あの、「いしぐふー」がカップ麺を出しましたか。

第1回沖縄そば王のテレビ番組で、初代王者に輝いた人気店の監修となれば、チャチくさいものではあるまい。
期待して、購入です。

NCM_0122.jpg
蓋にも、デカデカといしぐふーの名が入っています。

ちなみに、裏は店舗案内。
NCM_0123.jpg

今まで、どこどこの名店が監修とか、コラボと言った商品で満足した事はほとんど無く、よくこれで元の店はOK出したなと思える商品にばかりに当たってきましたが、これはいかに!?

5分経って蓋を外すと、
NCM_0124_20120504094955.jpg
おネギと卵一杯。
隠れて薄い三枚肉のような物。

198円という、やや高めのお味は!?

・・・普通・・・

確かに、麺は今までの沖縄そばのインスタント麺よりも太めで、沖縄そばらしいモチモチ感を出しています。
ダシも効いてます。

これ、単体で味わえば完成度は高いと思います。
最後は卵がとろけ出して、スープにトロミがついてしまいますが、それも味わいということで(´▽`)
いしぐふーの店名がなければ、美味しく味わえたと思えます。

でも、やっぱりお店の味と比べちゃうんですよねぇ。

ソバは、やっぱりお店まで行って食べるのが一番!と、いう事で。


ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

ガンガラーの谷 5

ガジュマルの横をくぐり、トンネルの中、ガイドさんが面白い話をひとつ。

昔、この上がまだ鍾乳洞だったころ、つまり、上が地面だった頃、地面に穴が空いており、石を落とすと、
ガンガンガラガラーと落ちていく音が聞こえたと、
そこから、この辺りがガンガラーと呼ばれるようになったと云う由来。
なるほど、ガンガラーというのは、方言ではなく、石の転がり落ちる音だったわけだね。

残念ながら、国道を通すときに穴を潰してしまったそうです。
でも、それは戦後の話。
じゃあ、戦前まではその穴があったのかと思うと、そんな昔ではない気がしますね。

次は木の上に張られたツリーテラスへと登ります。
CIMG1891.jpg
風が強いですが、いい眺め。
これが、これから見る、港川人の住んでいた風景かと、そして、よくまだこれだけの自然が残っているなと少し驚きです。
だって、ここ沖縄ワールドの横ですよ。
けっこう開けてるはずなのに。

まあ、それはさて置き。

いよいよ武芸洞です。

CIMG1900.jpg
ここが、日本人のルーツかも知れないという、港川人の発見された武芸洞。

ここに埋葬されていたそうです。
CIMG1896.jpg
この石の枠組みが棺であったようです。

なんか、こう、古代へのロマンが馳せるというか、
こうゆうの見ると燃えるわけですよ。
俄か考古学者になった気分で興味津々。

最後にまた解説を聞いて、階段を登ったら、沖縄ワールドのハブ園の真ん前で解散です。

え?
タンブラー回収するの?
記念品に貰えるのかと思ってた(笑)

2000円。
高いと感じるか、妥当と思うか?
私は2000円分以上に楽しめたと思います。



ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

ガンガラーの谷 4

さて、いよいよ鍾乳洞へ潜入です。

ちなみに、この鍾乳洞は男洞(イキガ洞)と女洞(イナグ洞)があるそうですが、

女洞(イナグ洞)
CIMG1856.jpg
こんな感じの縦穴で狭く、危険なため入れないそうです。
ちなみに何故。女かというと・・
CIMG1855.jpg
こんな形の鍾乳石があるそうです。
なるほど。
ちなみに穴の前に「母神」という立札があります。

では男洞の方は(笑)・・・いや、これはホームページにものってますからねぇ

CIMG1864.jpg
ガイドさんがランタンを用意してくれます。
雰囲気でますね。
これぞ洞窟探検(^^♪

ランタンで足元を照らしながら進みます。
けっこう暗くて、足元に気を取られると、頭を鍾乳石にぶつけそうになります。

そして、これ。(上下逆ではありません)
CIMG1867.jpg
正に天井から生えてる。
なるほど、これが男洞(イキガ洞)の由来。
子宝の御利益がありそうやなぁヽ(*´∀`)ノ

種之子御嶽(サニヌシーウタキ)として、信仰の対象になっていたそうです。
さっきの女洞の鍾乳石も合わせて、夫婦合縁、子孫繁栄の神様だったわけですね。
私も手を合わせておきましょう。

そして、洞窟から出ると、大岩の間をくぐります。
ものすごく大きな岩です。
この塊が1個の石といわれても・・・想像つかない感じです。

そして、メインイベントの1つ

大主(ウフシュ)ガジュマル
CIMG1887.jpg
何か、こう、荘厳な物を感じますね。
何か居そうな、何か棲んでいそうな、何か有りそうな、圧倒される空気を持つ樹。
多分、こんな気持ちが畏れ、信仰の対象としていくんだろうなと、感慨深い風景でした。

次で、ガンガラーの谷ツアーもお終いです。

ランキング参加中!
クリックプリーズ♪




blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン

こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

テーマ:一人旅
ジャンル:旅行

プロフィール

モグモグ勝也

Author:モグモグ勝也
沖縄移住17年目の沖縄ソバ・タコス大好きオヤジです。
サイクリングにシュノーケル、将棋にテレビゲームと多趣味?な独身生活を送っています。
さて、どこまで一人で行きますか・・・

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

犬を撫でてね

FC2カウンター

カテゴリ

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

現在の閲覧者数: