date :2015年06月
- 2015.06.29(月)
- レトロゲーム 268in1
- 2015.06.24(水)
- さて、次は・・・
- 2015.06.22(月)
- 渡嘉敷島3
- 2015.06.21(日)
- 渡嘉敷島 2
- 2015.06.19(金)
- 渡嘉敷島 1
- 2015.06.18(木)
- ソバとダイエット。
- 2015.06.17(水)
- 行くぞ、渡嘉敷島(⌒▽⌒)
- 2015.06.16(火)
- 渡嘉敷島計画
- 2015.06.14(日)
- 再び離島計画。
- 2015.06.12(金)
- 真栄田岬 シュノーケル
- 2015.06.10(水)
- 明日は自転車と海と・・・
- 2015.06.09(火)
- 首里城散策 4 金城町石畳
- 2015.06.06(土)
- 首里城散策 3 弁天堂・龍潭
- 2015.06.04(木)
- 首里城散策 2 首里城
- No
- 1609
- Date
- 2015.06.29 Mon
レトロゲーム 268in1
結構ゲーム好きな私。
最近の、映像や音楽の凄いゲームには驚くこともありますが、ドット絵のレトロゲームも時には良いもんです。
で、通販で見つけたのが、なんと268個のレトロゲームが1つに入っているという、ケータイゲーム。
3000円程。
これは面白そう。
ちょっとした時間潰しに使えそうだ。
ワクワクして到着を待つと、

小っちぇえ(笑)
画面なんか、使いかけの消しゴム並み。
昔のゲームウォッチの方が大きかったぞ?
さて、入ってるゲームは・・・
一覧やら、説明書やら一切無し。
選択が中国語か、英語の2択。
おう?
おれ、嫌な予感。
えーと、知らないのばっか。
ほぼ、横スクロールのスーパーマリオ系のやつか、
縦スクロールのシューティング系。
画面小さいうえに、操作性かなり悪いなあ。
それでも、いくつかをピコピコと・・・
アカン。
5分で飽きました(笑)
ファミコン程度のクオリティを期待していたのだけどなぁ・・・
まあ、ネタとして買ったと思えば・・・(-_-;)
でも、今回失敗したおかげで、なにやら、レトロゲーム欲がムラムラと・・・(^▽^;)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
最近の、映像や音楽の凄いゲームには驚くこともありますが、ドット絵のレトロゲームも時には良いもんです。
で、通販で見つけたのが、なんと268個のレトロゲームが1つに入っているという、ケータイゲーム。
3000円程。
これは面白そう。
ちょっとした時間潰しに使えそうだ。
ワクワクして到着を待つと、

小っちぇえ(笑)
画面なんか、使いかけの消しゴム並み。
昔のゲームウォッチの方が大きかったぞ?
さて、入ってるゲームは・・・
一覧やら、説明書やら一切無し。
選択が中国語か、英語の2択。
おう?
おれ、嫌な予感。
えーと、知らないのばっか。
ほぼ、横スクロールのスーパーマリオ系のやつか、
縦スクロールのシューティング系。
画面小さいうえに、操作性かなり悪いなあ。
それでも、いくつかをピコピコと・・・
アカン。
5分で飽きました(笑)
ファミコン程度のクオリティを期待していたのだけどなぁ・・・
まあ、ネタとして買ったと思えば・・・(-_-;)
でも、今回失敗したおかげで、なにやら、レトロゲーム欲がムラムラと・・・(^▽^;)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
- No
- 1608
- Date
- 2015.06.24 Wed
さて、次は・・・
さて、渡嘉敷行って、目的の海亀も堪能したし、
次は与那国に行って、海中遺跡を見たいなぁ。
向こうも星空が綺麗だというし、それも見たい。
本島から直接行くルートと、石垣島を経由して行くルートがあるわけで、
1泊2日なら直接で、2泊3日の余裕が取れれば、石垣経由で石垣観光も含めてみたいと皮算用中。
今年中に行ければと計画中。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
次は与那国に行って、海中遺跡を見たいなぁ。
向こうも星空が綺麗だというし、それも見たい。
本島から直接行くルートと、石垣島を経由して行くルートがあるわけで、
1泊2日なら直接で、2泊3日の余裕が取れれば、石垣経由で石垣観光も含めてみたいと皮算用中。
今年中に行ければと計画中。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1607
- Date
- 2015.06.22 Mon
渡嘉敷島3
とかしくビーチを後にして、少し島内を観光です。
一つ山を越えた場所にある、阿波連ビーチ。

ショップなんかも張り切ってでており、夏のビーチという感じです。

ビーチにもパラソルが並んでいます。
さっきまで私が居たとかしくビーチは、貸し切り状態ぽっかたのに、こっちは随分と賑わっています。

海は変わらず綺麗です。
こっちの方が、お店があるから、人が集まるんだろうなぁ。

傍の展望台から。
まるで、バスクリンを撒いたような海です。
しばし、眺めた後、移動。






島内のあちこtにある、展望台をハシゴして、港に戻ってきました。
港の近くにあった、由緒ある石垣らしいです。


船の出航までに時間があるので、のんびりしていると、中国人か韓国人の団体がゾロゾロとやってきます。
こんな、離島まで来るんやねえ。
本島は飽きたのかい?
港から。

なんか、右側の岩がシーサーっぽい感じで、面白かったので、1枚(笑)
そうこうしている内に、高速船がやってきて、1泊2日の渡嘉敷島観光は終了です。
今度はどこに行こうかな♪
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
一つ山を越えた場所にある、阿波連ビーチ。

ショップなんかも張り切ってでており、夏のビーチという感じです。

ビーチにもパラソルが並んでいます。
さっきまで私が居たとかしくビーチは、貸し切り状態ぽっかたのに、こっちは随分と賑わっています。

海は変わらず綺麗です。
こっちの方が、お店があるから、人が集まるんだろうなぁ。

傍の展望台から。
まるで、バスクリンを撒いたような海です。
しばし、眺めた後、移動。






島内のあちこtにある、展望台をハシゴして、港に戻ってきました。
港の近くにあった、由緒ある石垣らしいです。


船の出航までに時間があるので、のんびりしていると、中国人か韓国人の団体がゾロゾロとやってきます。
こんな、離島まで来るんやねえ。
本島は飽きたのかい?
港から。

なんか、右側の岩がシーサーっぽい感じで、面白かったので、1枚(笑)
そうこうしている内に、高速船がやってきて、1泊2日の渡嘉敷島観光は終了です。
今度はどこに行こうかな♪
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
- No
- 1606
- Date
- 2015.06.21 Sun
渡嘉敷島 2
さて、朝起きると
綺麗に晴れてます(^^)
ナイス!
では、早速準備して出かけましょう。

軽く準備運動して、足ひれつけて、ビーチへ。
何か、貸し切り状態です。
泳いで良いものか、ちょっと不安になります。
でも、ビーチの前で作業してるスタッフさんにも、何も言われなかったし、大丈夫なんでしょう(笑)
満潮時の方が、浅瀬に海亀が寄って来るという話でしたので、満潮に近い朝早くから来たわけです。
けっこう、遠浅になっているようで、陸の近くにはサンゴもあまり無く、魚にあうまでにボチボチ泳ぎます。


この、カラフルなとぼけた顔の魚は、どこでもいるなあ。
まあ、魚はおいといて、海亀は泳いでるかなぁ・・・(^^;
あっさり居ました。
甲羅が綺麗な小型と、甲羅に苔の生えてる大型の2匹。




私のことなど、まったく気に留めず、黙々と食事をしております。
なんか、あっさり会えてラッキーというべきか、ありがたみが無いというべきか(笑)
昨日、星が見れなった分、これでチャラかな?

[広告] VPS
お腹にコバンザメのように、魚をお供に引き連れて、プカプカと優雅に泳いでいますね。
[広告] VPS
こっちの大亀の方は、ひたすら食事中です。
この距離まで寄っても、まったく意に介さずです。
何とか頑張って、海亀とツーショット(^^)

ちなみに、陸地からはこの程度離れた場所。
50mくらいかな?
海亀を30分ほど堪能した後は、いつものようにブラブラと水中散歩。
少しサンゴも出てきて、魚たちもウロウロし始めます。
流石に海が綺麗ですね。
プカプカ漂い、あっちの岩場、こっちのサンゴの影と、覗いてまわります。



1時間半ほど遊んだところで、陸地に戻ると、これから潜ろうとする人たちや、子連れで波打ち際で遊んでいる人たちがチラホラ。
良かった。
やっぱり泳いで良かったんだ(笑)
お昼前になり、太陽も高く、海はさらに輝いています。


ああ、離島に来てるなぁという、海です。
うーん。
綺麗だなぁ。
眺めていて飽きません。
さっきまで、あの中にいたんだと思うと、なんか凄い事をしてた気分。
のんびりと潮風にあたりながら、少しゆっくり休みます。
うーん、正しい休日って感じ(笑)。
休憩所っぽい建物の屋根で、クジラが踊ってます。

昼まで、まったり過ごしたら、午後からは島内観光に出かけましょう(^^)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
綺麗に晴れてます(^^)
ナイス!
では、早速準備して出かけましょう。

軽く準備運動して、足ひれつけて、ビーチへ。
何か、貸し切り状態です。
泳いで良いものか、ちょっと不安になります。
でも、ビーチの前で作業してるスタッフさんにも、何も言われなかったし、大丈夫なんでしょう(笑)
満潮時の方が、浅瀬に海亀が寄って来るという話でしたので、満潮に近い朝早くから来たわけです。
けっこう、遠浅になっているようで、陸の近くにはサンゴもあまり無く、魚にあうまでにボチボチ泳ぎます。


この、カラフルなとぼけた顔の魚は、どこでもいるなあ。
まあ、魚はおいといて、海亀は泳いでるかなぁ・・・(^^;
あっさり居ました。
甲羅が綺麗な小型と、甲羅に苔の生えてる大型の2匹。




私のことなど、まったく気に留めず、黙々と食事をしております。
なんか、あっさり会えてラッキーというべきか、ありがたみが無いというべきか(笑)
昨日、星が見れなった分、これでチャラかな?

[広告] VPS
お腹にコバンザメのように、魚をお供に引き連れて、プカプカと優雅に泳いでいますね。
[広告] VPS
こっちの大亀の方は、ひたすら食事中です。
この距離まで寄っても、まったく意に介さずです。
何とか頑張って、海亀とツーショット(^^)

ちなみに、陸地からはこの程度離れた場所。
50mくらいかな?
海亀を30分ほど堪能した後は、いつものようにブラブラと水中散歩。
少しサンゴも出てきて、魚たちもウロウロし始めます。
流石に海が綺麗ですね。
プカプカ漂い、あっちの岩場、こっちのサンゴの影と、覗いてまわります。



1時間半ほど遊んだところで、陸地に戻ると、これから潜ろうとする人たちや、子連れで波打ち際で遊んでいる人たちがチラホラ。
良かった。
やっぱり泳いで良かったんだ(笑)
お昼前になり、太陽も高く、海はさらに輝いています。


ああ、離島に来てるなぁという、海です。
うーん。
綺麗だなぁ。
眺めていて飽きません。
さっきまで、あの中にいたんだと思うと、なんか凄い事をしてた気分。
のんびりと潮風にあたりながら、少しゆっくり休みます。
うーん、正しい休日って感じ(笑)。
休憩所っぽい建物の屋根で、クジラが踊ってます。

昼まで、まったり過ごしたら、午後からは島内観光に出かけましょう(^^)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
- No
- 1605
- Date
- 2015.06.19 Fri
渡嘉敷島 1
さあ、渡嘉敷行くぞと、那覇のとまりんに車を停めて、船乗り場へ向かいます。
駐車場から、渡嘉敷行きの北岸までが、何気に遠いのです。
暑い。
乗り場に16時に着くと、すでに船はスタンバイしています。

しばらく待つと、乗船です。

結構空いてる。
16時半になって出発すると、かなり揺れる。
とても揺れる。
船の中をブラブラ歩くどころじゃなく、席から立ち上がるのも危ないぐらいに揺れています。
今日はたまたまなのか、毎回これだけ揺れるのか?
これ、ちょっと弱い人なら、きっと酔うでしょうね。
30分ほど揺られていると、

島影が見えてきました。
あれが、渡嘉敷かな?
あっさりスルーしたので、違うようです。

島というより、でかい岩のような物も通り過ぎて、ようやく渡嘉敷島到着です。

船乗り場にあった、島の地図。

フェリー乗り場から右に行くと、土産物屋の建物に続いていました。
そこの土産物屋のおばさん2人から、熱烈な客引きを受けます。
うーん。
来て早々の土産物は買わないから(笑)
車を借りて、港でもらった地図を見ながら、ブラブラと走り出します。
渡嘉志久の宿に着く頃には、すっかり日没前。
少しビーチを散歩します。


明日、海亀に会えますように!
宿に戻って、夜になるまでゴロゴロして、22時。
海亀ともう一つの目的、星空を眺めるために外に出てみると、
曇り!
何も星空が見えやしない。(><)
なんでやねーん(T ^ T)
ビーチに出て、風も強いので、少しぐらい星が見えないかなと佇んでおります。
ホント、明かりがないので真っ暗。
足元どころか、伸ばした自分の手が見えないくらいの暗闇。
ケータイをライト代わりにビーチを歩きます。
波の音と、時々光る灯台の明かりだけの世界。
これはこれで、貴重な時間かも。
時々、雲の隙間から星空が顔を出します。
北斗七星やらさそり座は確認できましたが、後はちょっと・・・わかん無いなぁ。
せっかくなので、写真を撮ってみますが、全て真っ黒で、何も写っていません。
残念!
今度は星空の撮影の仕方を勉強してきましょう。
星が見えたり見えなかったりの繰り返しの中、1時間ほど散歩して宿へ戻ります。
これで、明日海亀も見れなかったら、無くなぁ・・・
どうか見れますように!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
駐車場から、渡嘉敷行きの北岸までが、何気に遠いのです。
暑い。
乗り場に16時に着くと、すでに船はスタンバイしています。

しばらく待つと、乗船です。

結構空いてる。
16時半になって出発すると、かなり揺れる。
とても揺れる。
船の中をブラブラ歩くどころじゃなく、席から立ち上がるのも危ないぐらいに揺れています。
今日はたまたまなのか、毎回これだけ揺れるのか?
これ、ちょっと弱い人なら、きっと酔うでしょうね。
30分ほど揺られていると、

島影が見えてきました。
あれが、渡嘉敷かな?
あっさりスルーしたので、違うようです。

島というより、でかい岩のような物も通り過ぎて、ようやく渡嘉敷島到着です。

船乗り場にあった、島の地図。

フェリー乗り場から右に行くと、土産物屋の建物に続いていました。
そこの土産物屋のおばさん2人から、熱烈な客引きを受けます。
うーん。
来て早々の土産物は買わないから(笑)
車を借りて、港でもらった地図を見ながら、ブラブラと走り出します。
渡嘉志久の宿に着く頃には、すっかり日没前。
少しビーチを散歩します。


明日、海亀に会えますように!
宿に戻って、夜になるまでゴロゴロして、22時。
海亀ともう一つの目的、星空を眺めるために外に出てみると、
曇り!
何も星空が見えやしない。(><)
なんでやねーん(T ^ T)
ビーチに出て、風も強いので、少しぐらい星が見えないかなと佇んでおります。
ホント、明かりがないので真っ暗。
足元どころか、伸ばした自分の手が見えないくらいの暗闇。
ケータイをライト代わりにビーチを歩きます。
波の音と、時々光る灯台の明かりだけの世界。
これはこれで、貴重な時間かも。
時々、雲の隙間から星空が顔を出します。
北斗七星やらさそり座は確認できましたが、後はちょっと・・・わかん無いなぁ。
せっかくなので、写真を撮ってみますが、全て真っ黒で、何も写っていません。
残念!
今度は星空の撮影の仕方を勉強してきましょう。
星が見えたり見えなかったりの繰り返しの中、1時間ほど散歩して宿へ戻ります。
これで、明日海亀も見れなかったら、無くなぁ・・・
どうか見れますように!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
- No
- 1604
- Date
- 2015.06.18 Thu
ソバとダイエット。
「最近、沖縄そばを書いてないけど、飽きたの?」
と、云う事を言われてしまいました。
違う!
飽きた訳無いじゃないか!
俺は沖縄そばを愛してるよ!(o^-^o)
何十回目かのダイエットに取り組んでおりまして、
泣く泣く、沖縄そば絶ちをしているのです(T0T)
あーうー😢
肥るのは簡単なのに、痩せるのは難しいって、
不公平だー!(T^T)
そんな訳で、しばらくソバの記事は無いのです・・・
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
と、云う事を言われてしまいました。
違う!
飽きた訳無いじゃないか!
俺は沖縄そばを愛してるよ!(o^-^o)
何十回目かのダイエットに取り組んでおりまして、
泣く泣く、沖縄そば絶ちをしているのです(T0T)
あーうー😢
肥るのは簡単なのに、痩せるのは難しいって、
不公平だー!(T^T)
そんな訳で、しばらくソバの記事は無いのです・・・
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
- No
- 1603
- Date
- 2015.06.17 Wed
行くぞ、渡嘉敷島(⌒▽⌒)
前日ギリギリまで粘って、決めました。
天気予報も何とかなりそうなので、船と宿の予約を入れました。
明日の昼は用事があるので、夕方から島に渡って、1泊して星を眺め、翌日は朝から海に行って海亀を探す計画です(⌒▽⌒)
さて、帰りの帰りの船は、夕方だけど、海にいるのは2時間程度だろうし、何しよう?
渡嘉敷島って、何があったかな?
まあ、港で3DSでゆったりしてるのも、ありか?(笑)
わずかな休み。
徹底的に使い切りますよ!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
天気予報も何とかなりそうなので、船と宿の予約を入れました。
明日の昼は用事があるので、夕方から島に渡って、1泊して星を眺め、翌日は朝から海に行って海亀を探す計画です(⌒▽⌒)
さて、帰りの帰りの船は、夕方だけど、海にいるのは2時間程度だろうし、何しよう?
渡嘉敷島って、何があったかな?
まあ、港で3DSでゆったりしてるのも、ありか?(笑)
わずかな休み。
徹底的に使い切りますよ!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1602
- Date
- 2015.06.16 Tue
渡嘉敷島計画
渡嘉敷島は慶良間諸島の中で一番大きい島で、ダイビングで大人気の海が綺麗な島。
星空も綺麗らしいです。
ちょっと、行ってきたいな。
でも、天気予報が微妙。
船代と、宿代使って星空見えません、海入れませんじゃ、泣きだしな。
夏休みになって、混む前に行きたいのだけど、悩み中。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
星空も綺麗らしいです。
ちょっと、行ってきたいな。
でも、天気予報が微妙。
船代と、宿代使って星空見えません、海入れませんじゃ、泣きだしな。
夏休みになって、混む前に行きたいのだけど、悩み中。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1601
- Date
- 2015.06.14 Sun
再び離島計画。
さて、梅雨も明けて、夏がやってきました。
暑い日々が始まります。
今度の休みこそは、離島へ行きたいな。
現在の候補地は、渡嘉敷島!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
暑い日々が始まります。
今度の休みこそは、離島へ行きたいな。
現在の候補地は、渡嘉敷島!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1600
- Date
- 2015.06.12 Fri
真栄田岬 シュノーケル
昨日まではウキウキの予定でしたのですが、急遽昼だけ出勤とあいなりまして、
自転車+離島計画は無し(><)
仕方ないので、仕事の後に、スノーケルだけに切り替えました。
だって、日中は自転車は暑すぎるので・・・
島に行く時間もないので、真栄田岬にしました。
職場で着替えて、30分で到着。
満潮に近い時間で、思ったより空いてます。
多いと駐車場一杯で停められないもんな。
観光スポットは平日に限る(笑)
まあ、夏休みに入ったら連日一杯なんでしょうが。
さて、今年もこの装備で海に入ります。

ライフジャケット、水中メガネと息継ぎ棒、足ひれ、マリンシューズ、もう8年ほど使っていますが、全然まだ大丈夫。
素晴らしいコストパフォーマンスです。
岬の上から撮影。


うーん。
天気も良く、海も蒼い!(*≧∀≦*)
階段を降りて、エントリー。

ほんと、何年か前に整備されて、海に入りやすくなりました。(⌒▽⌒)

今年の初スノーケルです。
思ったより水が冷たくて気持ちいい。O(≧▽≦)O
どこかのショップの人たちの説明会を迂回して、泳ぎだします。

少し泳いで、岸を振り返ると、何か前より穴ボコが増えてるように感じます。
そのうち、青の洞窟無くなちゃたりして・・(笑)
そして、水中。

いつも通り、お魚一杯。
しばし、魚を眺めながらユラユラと。
[広告] VPS
相変わらず、人馴れした魚たちで、逃げません。
まあ、せかせか魚を追いかけなくても良いので、楽ですが。(n‘∀‘)η
いつもより深い所まで行ったりしながら、ひとしきり楽しんだあと、魚たちに餌をやると・・・
恐怖!マジで魚に襲われる!Σ(゚д゚lll)



何のズームも必要無く、この距離で餌にがっつきます。
というより、がっつきすぎ!
俺の手をついばむ奴までいて、こいつらがピラニアだったら俺、死んでる(;゚Д゚)!
魚に襲われる恐怖を、本気で体験。
[広告] VPS
この群れ方。
凄い・・・
0:13あたりで、水面に餌を投げると、水面がバシャバシャと。
そして私の周りに魚群が。
水面上からでも、群れがハッキリと見えます。
ふー。
魚はもう堪能したので、定番の青の洞窟に行って上がりましょう。
洞窟入口。

洞窟の中から。

洞窟の奥。

この小さな洞窟が、トップシーズンになると、ショップのスタッフさんと観光客で一杯になってしまうのです。
今日も、ぶつかるくらいに混んでおりますが。
そしてハイライト。
潜るながら入口に向かうと。


はい。
青の洞窟(*≧∀≦*)。
満足満足。
今度はどこに潜ろうかな。
・・・浮かぼうかな?(笑)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
自転車+離島計画は無し(><)
仕方ないので、仕事の後に、スノーケルだけに切り替えました。
だって、日中は自転車は暑すぎるので・・・
島に行く時間もないので、真栄田岬にしました。
職場で着替えて、30分で到着。
満潮に近い時間で、思ったより空いてます。
多いと駐車場一杯で停められないもんな。
観光スポットは平日に限る(笑)
まあ、夏休みに入ったら連日一杯なんでしょうが。
さて、今年もこの装備で海に入ります。

ライフジャケット、水中メガネと息継ぎ棒、足ひれ、マリンシューズ、もう8年ほど使っていますが、全然まだ大丈夫。
素晴らしいコストパフォーマンスです。
岬の上から撮影。


うーん。
天気も良く、海も蒼い!(*≧∀≦*)
階段を降りて、エントリー。

ほんと、何年か前に整備されて、海に入りやすくなりました。(⌒▽⌒)

今年の初スノーケルです。
思ったより水が冷たくて気持ちいい。O(≧▽≦)O
どこかのショップの人たちの説明会を迂回して、泳ぎだします。

少し泳いで、岸を振り返ると、何か前より穴ボコが増えてるように感じます。
そのうち、青の洞窟無くなちゃたりして・・(笑)
そして、水中。

いつも通り、お魚一杯。
しばし、魚を眺めながらユラユラと。
[広告] VPS
相変わらず、人馴れした魚たちで、逃げません。
まあ、せかせか魚を追いかけなくても良いので、楽ですが。(n‘∀‘)η
いつもより深い所まで行ったりしながら、ひとしきり楽しんだあと、魚たちに餌をやると・・・
恐怖!マジで魚に襲われる!Σ(゚д゚lll)



何のズームも必要無く、この距離で餌にがっつきます。
というより、がっつきすぎ!
俺の手をついばむ奴までいて、こいつらがピラニアだったら俺、死んでる(;゚Д゚)!
魚に襲われる恐怖を、本気で体験。
[広告] VPS
この群れ方。
凄い・・・
0:13あたりで、水面に餌を投げると、水面がバシャバシャと。
そして私の周りに魚群が。
水面上からでも、群れがハッキリと見えます。
ふー。
魚はもう堪能したので、定番の青の洞窟に行って上がりましょう。
洞窟入口。

洞窟の中から。

洞窟の奥。

この小さな洞窟が、トップシーズンになると、ショップのスタッフさんと観光客で一杯になってしまうのです。
今日も、ぶつかるくらいに混んでおりますが。
そしてハイライト。
潜るながら入口に向かうと。


はい。
青の洞窟(*≧∀≦*)。
満足満足。
今度はどこに潜ろうかな。
・・・浮かぼうかな?(笑)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1599
- Date
- 2015.06.10 Wed
明日は自転車と海と・・・
ひょんな事で、今日の午後から明日とあわせて1.5休となりました。
とりあえず、今日は睡眠不足を解消するために、お昼寝のつもりで夜まで寝ていました。
おかげで、夜の10時に元気いっぱい(^∇^)
明日は、自転車も乗りたいし、天気そうだから海にも行きたい。
こういう時は、両方(⌒▽⌒)
うーん。
この発想が出るあたり、俺も若い若い( ̄▽ ̄)
早朝から自転車乗って、朝日を拝んで、そのまま朝から海に行って、午後には引き上げて、
夕方からは、貯まった本やゲーム、将棋も頑張らないと。
明日の休みも、盛り沢山だ(笑)。
果たしていいのか、この40歳の過ごし方(笑)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
とりあえず、今日は睡眠不足を解消するために、お昼寝のつもりで夜まで寝ていました。
おかげで、夜の10時に元気いっぱい(^∇^)
明日は、自転車も乗りたいし、天気そうだから海にも行きたい。
こういう時は、両方(⌒▽⌒)
うーん。
この発想が出るあたり、俺も若い若い( ̄▽ ̄)
早朝から自転車乗って、朝日を拝んで、そのまま朝から海に行って、午後には引き上げて、
夕方からは、貯まった本やゲーム、将棋も頑張らないと。
明日の休みも、盛り沢山だ(笑)。
果たしていいのか、この40歳の過ごし方(笑)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1598
- Date
- 2015.06.09 Tue
首里城散策 4 金城町石畳
首里城の駐車場まで戻ってくると、案内板で石畳を探します。
あっけないほど簡単に発見。
というか、道向かいの真珠道(まだまみち)と繋がっている様子。
では、ちょいとテクテク歩きましょうか。

真珠道入口・・・首里城側なので出口かも(⌒▽⌒)
少し歩くと、日本の道100選に選ばれた記念碑がありました。

しかし、けっこうな急勾配の石畳。
雨の日は危ないだろうな。
多分、台風の日は、この道がそのまま川になってんじゃないの?
今日は、天気が持ちそうで良かった(⌒‐⌒)
途中であった、喫茶店。
ちょいと、スマホで調べると、結構有名と言うか、この真珠道にあって首里の街を一望できるカフェとしてあちこちで紹介されています。
でも・・・お休み。
シーズンオフだからかなぁ。
夏休みなったら、観光客でいっぱいしてるんだろうな。
ちょっと入ってみたけど残念。
で、その喫茶店の少し上にあった案内板。

「真珠」と書かれてるのが、この喫茶店。
なるほど、このまま、まっすぐ降りて行けば言い分けだ。

で、こんな道をズンズンと歩いていくと、大通りに出ました。

道を渡って、このカーブミラーの向こう側からが、金城町石畳通り。
少し休憩しながら調べて見ると、琉球王国時代、那覇港から首里城まで続いていたのが真珠道。
荷を運んだり、兵隊が行き来していた重要な道だったそうです。
それが、戦争やら開発やらで分断されて、残ってる場所がこの金城町の部分と、今降りてきた金城町から首里城へ繋がる部分というわけで、ホントは真珠道の金城町エリアと呼ぶべきなわけだ。
何で、ここだけ石畳とか有るのかと、疑問に思いながら歩いていたわけですが、流石グーグル先生。
特に、ここは造られた当時の1522年当時のままとの事。
500年近く前の道がそのままというのも凄い話です。
当時の人が歩いていた、琉球石灰岩の石畳の上を歩いているんだと思うと、何かさっきより高尚な気分です。(n‘∀‘)η
なんか、凄いことしてる気分。
歴史や史跡が好きな私には堪らない。(⌒▽⌒)
では、そんな石畳通りに足を踏み入れます。

電柱が邪魔ですが、左右の石垣と赤瓦が気分を盛り上げます。(o^^o)
この石畳に来たもうひとつの理由の、大アカギも見に行きましょう。

この石畳内の案内板ですが、何となく漢字の「道」と見えるのは、気のせいかな?(⌒▽⌒)
大アカギの説明版。

小道に入り、さらに進んでいくと、藪のようなところに入り込みます。
そして、ありました。


樹齢300年の大アカギ。
神が宿ると言われる、パワースポット。
まあ、それを信じるほど信仰深いわけではありませんが、戦火を免れて300年有り続けた事は敬意に値すると思いますし、
そういうところに一切衆生仏性と、神や仏を感じる感覚が日本人だなあと、つくづく思います。
こうゆうのは西洋ではアニミニズムというのでしょうね。
何となく、すっきりした気分で、本道に戻ります。
ちょっと癒されたかも(^∇^)

石畳は続きます。
途中、小学生2人とすれ違いましたが、この坂道を毎日通学してるなら、足腰鍛えられるだろうなと。

坂の途中にあった、金城町公民館。
なかなか味のある風情です。
普通に休憩所として解放されていました。
中では子供が二人DSに夢中になってました。
ああ、時代だねえ。

何か飾ってありました。
なんか、由緒あるもんなんでしょうね(笑)

ここで大きな分岐点があり、茶屋さんもあったりします。
さらにまっすぐ坂を下っていきます。

そして、とうとう普通の道まで降りてきてしまいました。
振り返って1枚。

右側に金城町石畳入口の牌があります。
なるほど、ホントは、ここから登っていくわけですね。
結構歩いた気がするけど、40分ぐらいかな。
でも、ずっと、下り坂だったしね。
と、言う事は、これからこの坂道をまた首里城まで登って行かねば・・・
うーん。(-.-;)
タクシーでも使おうかな・・・
まあ、本日の首里城散策はこれにてお終い。
中々楽しめました。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
あっけないほど簡単に発見。
というか、道向かいの真珠道(まだまみち)と繋がっている様子。
では、ちょいとテクテク歩きましょうか。

真珠道入口・・・首里城側なので出口かも(⌒▽⌒)
少し歩くと、日本の道100選に選ばれた記念碑がありました。

しかし、けっこうな急勾配の石畳。
雨の日は危ないだろうな。
多分、台風の日は、この道がそのまま川になってんじゃないの?
今日は、天気が持ちそうで良かった(⌒‐⌒)
途中であった、喫茶店。
ちょいと、スマホで調べると、結構有名と言うか、この真珠道にあって首里の街を一望できるカフェとしてあちこちで紹介されています。
でも・・・お休み。
シーズンオフだからかなぁ。
夏休みなったら、観光客でいっぱいしてるんだろうな。
ちょっと入ってみたけど残念。
で、その喫茶店の少し上にあった案内板。

「真珠」と書かれてるのが、この喫茶店。
なるほど、このまま、まっすぐ降りて行けば言い分けだ。

で、こんな道をズンズンと歩いていくと、大通りに出ました。

道を渡って、このカーブミラーの向こう側からが、金城町石畳通り。
少し休憩しながら調べて見ると、琉球王国時代、那覇港から首里城まで続いていたのが真珠道。
荷を運んだり、兵隊が行き来していた重要な道だったそうです。
それが、戦争やら開発やらで分断されて、残ってる場所がこの金城町の部分と、今降りてきた金城町から首里城へ繋がる部分というわけで、ホントは真珠道の金城町エリアと呼ぶべきなわけだ。
何で、ここだけ石畳とか有るのかと、疑問に思いながら歩いていたわけですが、流石グーグル先生。
特に、ここは造られた当時の1522年当時のままとの事。
500年近く前の道がそのままというのも凄い話です。
当時の人が歩いていた、琉球石灰岩の石畳の上を歩いているんだと思うと、何かさっきより高尚な気分です。(n‘∀‘)η
なんか、凄いことしてる気分。
歴史や史跡が好きな私には堪らない。(⌒▽⌒)
では、そんな石畳通りに足を踏み入れます。

電柱が邪魔ですが、左右の石垣と赤瓦が気分を盛り上げます。(o^^o)
この石畳に来たもうひとつの理由の、大アカギも見に行きましょう。

この石畳内の案内板ですが、何となく漢字の「道」と見えるのは、気のせいかな?(⌒▽⌒)
大アカギの説明版。

小道に入り、さらに進んでいくと、藪のようなところに入り込みます。
そして、ありました。


樹齢300年の大アカギ。
神が宿ると言われる、パワースポット。
まあ、それを信じるほど信仰深いわけではありませんが、戦火を免れて300年有り続けた事は敬意に値すると思いますし、
そういうところに一切衆生仏性と、神や仏を感じる感覚が日本人だなあと、つくづく思います。
こうゆうのは西洋ではアニミニズムというのでしょうね。
何となく、すっきりした気分で、本道に戻ります。
ちょっと癒されたかも(^∇^)

石畳は続きます。
途中、小学生2人とすれ違いましたが、この坂道を毎日通学してるなら、足腰鍛えられるだろうなと。

坂の途中にあった、金城町公民館。
なかなか味のある風情です。
普通に休憩所として解放されていました。
中では子供が二人DSに夢中になってました。
ああ、時代だねえ。

何か飾ってありました。
なんか、由緒あるもんなんでしょうね(笑)

ここで大きな分岐点があり、茶屋さんもあったりします。
さらにまっすぐ坂を下っていきます。

そして、とうとう普通の道まで降りてきてしまいました。
振り返って1枚。

右側に金城町石畳入口の牌があります。
なるほど、ホントは、ここから登っていくわけですね。
結構歩いた気がするけど、40分ぐらいかな。
でも、ずっと、下り坂だったしね。
と、言う事は、これからこの坂道をまた首里城まで登って行かねば・・・
うーん。(-.-;)
タクシーでも使おうかな・・・
まあ、本日の首里城散策はこれにてお終い。
中々楽しめました。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1597
- Date
- 2015.06.06 Sat
首里城散策 3 弁天堂・龍潭
首里城の駐車場と反対方向に歩き出すと、すぐ左側に小さな池が見えてきました。

お堂が建っています。
弁天堂というらしいです。

この石橋で渡れるのですが、中は見れないようですので、スルー。
少し進むと、何か餌をあげてるような、おじいさんを発見。

鳥たちに囲まれています。
この鳥たち、私が近づいてもまったく逃げません。
お前たち、野生忘れすぎ(笑)

この弁天堂の池に繋がる、龍潭と呼ばれる、溜池の淵に降りてみます。

おじいさんの餌をもらうために、あちこちから鳥たちが集まって来ているようです。


こいつらも、おじいさんの元へ急いでお泳いでいます。
もはや、あのおじいさんは、首里城公園の鳥の飼い主状態(n‘∀‘)η

池の中に、錦鯉もいました。

なにやら、こんなところにも外来種の驚異が。
誰か逃がしたやら。
龍潭の淵から道路に上がってみると、首里城が良い感じで遠望に見えます。

けっこう駐車場から離れてしまった感じもしますが、ウォーキングがてら、テクテクと龍潭の淵に沿って首里城に戻ります。
沖縄芸大の前を通って、再び首里城に戻ると、お寺の跡がありました。


円覚寺というそうです。
首里城のすぐ近くに、こんな純日本風のお寺があるのも意外な感じです。
さて、けっこう疲れてきましたが、次の目的地は金城町の石畳。
首里城の近くらしいけど、すごく近いと良いなぁ(笑)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村

お堂が建っています。
弁天堂というらしいです。

この石橋で渡れるのですが、中は見れないようですので、スルー。
少し進むと、何か餌をあげてるような、おじいさんを発見。

鳥たちに囲まれています。
この鳥たち、私が近づいてもまったく逃げません。
お前たち、野生忘れすぎ(笑)

この弁天堂の池に繋がる、龍潭と呼ばれる、溜池の淵に降りてみます。

おじいさんの餌をもらうために、あちこちから鳥たちが集まって来ているようです。


こいつらも、おじいさんの元へ急いでお泳いでいます。
もはや、あのおじいさんは、首里城公園の鳥の飼い主状態(n‘∀‘)η

池の中に、錦鯉もいました。

なにやら、こんなところにも外来種の驚異が。
誰か逃がしたやら。
龍潭の淵から道路に上がってみると、首里城が良い感じで遠望に見えます。

けっこう駐車場から離れてしまった感じもしますが、ウォーキングがてら、テクテクと龍潭の淵に沿って首里城に戻ります。
沖縄芸大の前を通って、再び首里城に戻ると、お寺の跡がありました。


円覚寺というそうです。
首里城のすぐ近くに、こんな純日本風のお寺があるのも意外な感じです。
さて、けっこう疲れてきましたが、次の目的地は金城町の石畳。
首里城の近くらしいけど、すごく近いと良いなぁ(笑)
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
- No
- 1596
- Date
- 2015.06.04 Thu
首里城散策 2 首里城
玉殿から、歩いて再び首里城に戻ります。
沖縄観光といえば、美ら海水族館と首里城がダントツのツートップでしょう。
それぐらいしか知らない人も多いのでは?
私も沖縄に来る前はそうでしたから(笑)
沖縄に来てから友人たちや家族が来るたびに来てましたので、初めてでは無いのですが、それでも数年ぶりになりますので、少しワクワクしてます。
坂道を登って行くと、首里城といえば、これ。

守礼の門。
2000円札のデザイン(^∇^)
修学旅行の学生やら、日本、海外を問わずに観光客でいっぱいです。
皆んな、玉殿の方にも行ってあげてー(n‘∀‘)η
さて門をくぐって進むと、あいかわずの「○○門」が」続きます。

この門も世界遺産だそうです。

職人さん、普通にのっかって修理か何かしてますが。
そのへんのテーゲーぶりが、とても沖縄(笑)
さらに門やら、石段やらが続きます。



龍の口から水が出ている龍樋というらしいです。
何かある所では、必ずあちことでガイドさん達が、日本語やら韓国語やら中国語やらで解説してくれているので、どっか日本人のグループに紛れ込んでは解説を齧り聞きして、別グループへ合流へ移動します((笑)

この門で入場料を払って、ようやく本殿です。
全体図はこんな感じ。

本殿を正面から。

あれだけ多くの観光客が、私が写真を撮ろうとした瞬間だけは、まるで無人のよう。
そんな一流カメラマン撮影してるように見えたかな?ケータイで撮ってるのに(笑)
それとも、俺は近づきたくない人に見えたとか( ̄▽ ̄;)
何か不思議な瞬間でした。
ところで、この写真を撮っていて不思議だったのは、正殿へ向かう浮道(赤い道)が斜めになってるんです。
何故でしょう?
風水とかこだわってそうだし、その関係なのかなと推理してみたり。
気になって、首里城のホームページで調べて見ると・・・
「不明です」との回答。
一説によると増改築の度に、歪んだのかもしれませんとか・・・
流石は沖縄。王様もおおらかや! O(≧▽≦)O
まあ、もちろん、風水だったり、太陽の方角だとか、前(王様の方から)から、並んでる人の顔が見えるように斜めにしたと幾つかの説もありましたが、何となくずれてったのほうが沖縄らしいなぁと(笑)
で、中に入ると色々展示してあるわけですが、撮影禁止で残年。
そして、途中から撮影可能になります。

王様の椅子。
豪華だけど、座り心地は如何に?
大きな花笠。

模型。

ここまで来ると、本殿終了で、出口です。
最後の門をくぐり、外に出ます。
普段ならこのまま左の駐車場の方へ向かって帰るのですが、今日は首里城周辺散策と決めてきましたので、駐車場へ帰る皆さんとは逆方向へ進み、さらに散策を続けましょう。
続く
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
沖縄観光といえば、美ら海水族館と首里城がダントツのツートップでしょう。
それぐらいしか知らない人も多いのでは?
私も沖縄に来る前はそうでしたから(笑)
沖縄に来てから友人たちや家族が来るたびに来てましたので、初めてでは無いのですが、それでも数年ぶりになりますので、少しワクワクしてます。
坂道を登って行くと、首里城といえば、これ。

守礼の門。
2000円札のデザイン(^∇^)
修学旅行の学生やら、日本、海外を問わずに観光客でいっぱいです。
皆んな、玉殿の方にも行ってあげてー(n‘∀‘)η
さて門をくぐって進むと、あいかわずの「○○門」が」続きます。

この門も世界遺産だそうです。

職人さん、普通にのっかって修理か何かしてますが。
そのへんのテーゲーぶりが、とても沖縄(笑)
さらに門やら、石段やらが続きます。



龍の口から水が出ている龍樋というらしいです。
何かある所では、必ずあちことでガイドさん達が、日本語やら韓国語やら中国語やらで解説してくれているので、どっか日本人のグループに紛れ込んでは解説を齧り聞きして、別グループへ合流へ移動します((笑)

この門で入場料を払って、ようやく本殿です。
全体図はこんな感じ。

本殿を正面から。

あれだけ多くの観光客が、私が写真を撮ろうとした瞬間だけは、まるで無人のよう。
そんな一流カメラマン撮影してるように見えたかな?ケータイで撮ってるのに(笑)
それとも、俺は近づきたくない人に見えたとか( ̄▽ ̄;)
何か不思議な瞬間でした。
ところで、この写真を撮っていて不思議だったのは、正殿へ向かう浮道(赤い道)が斜めになってるんです。
何故でしょう?
風水とかこだわってそうだし、その関係なのかなと推理してみたり。
気になって、首里城のホームページで調べて見ると・・・
「不明です」との回答。
一説によると増改築の度に、歪んだのかもしれませんとか・・・
流石は沖縄。王様もおおらかや! O(≧▽≦)O
まあ、もちろん、風水だったり、太陽の方角だとか、前(王様の方から)から、並んでる人の顔が見えるように斜めにしたと幾つかの説もありましたが、何となくずれてったのほうが沖縄らしいなぁと(笑)
で、中に入ると色々展示してあるわけですが、撮影禁止で残年。
そして、途中から撮影可能になります。

王様の椅子。
豪華だけど、座り心地は如何に?
大きな花笠。

模型。

ここまで来ると、本殿終了で、出口です。
最後の門をくぐり、外に出ます。
普段ならこのまま左の駐車場の方へ向かって帰るのですが、今日は首里城周辺散策と決めてきましたので、駐車場へ帰る皆さんとは逆方向へ進み、さらに散策を続けましょう。
続く
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村