- No
- 1715
- Date
- 2016.05.27 Fri
自転車博物館1
大阪府堺市の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のそばに、日本唯一の自転車博物館があります。

大仙公園の端っこにあって、「ここにある」と知っていなければ、見つけられない感じです(笑)

中は古今東西の自転車が展示され、歴史なんかも学べるのですが、
これが、中々楽しいわけです。
では最初から。
まず、自転車の原型と言われる、
「ドライジーネ」



ハンドル、車輪、シートはありますが、ペダルとチェーン等がありません。
とりあえず、座りながら移動できるという感じでしょうか。
ずっと、ケンケンしてるようなもんだから、足が吊りそうだと思うんですが・・・
そして、
ミショー型(通称ボーンシェイカー)


ペダルが付きました。
でも、前輪。
なぜ、ボーンシェイカーという異名なのかといえば、車輪が空気の入ったタイヤではなく、木製か空気の入ってないゴム製で、
骨まで振動が来るからだとか。
うーん。お尻痛そうだな・・・(笑)
続きます。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村

大仙公園の端っこにあって、「ここにある」と知っていなければ、見つけられない感じです(笑)

中は古今東西の自転車が展示され、歴史なんかも学べるのですが、
これが、中々楽しいわけです。
では最初から。
まず、自転車の原型と言われる、
「ドライジーネ」



ハンドル、車輪、シートはありますが、ペダルとチェーン等がありません。
とりあえず、座りながら移動できるという感じでしょうか。
ずっと、ケンケンしてるようなもんだから、足が吊りそうだと思うんですが・・・
そして、
ミショー型(通称ボーンシェイカー)


ペダルが付きました。
でも、前輪。
なぜ、ボーンシェイカーという異名なのかといえば、車輪が空気の入ったタイヤではなく、木製か空気の入ってないゴム製で、
骨まで振動が来るからだとか。
うーん。お尻痛そうだな・・・(笑)
続きます。
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
スポンサーサイト