fc2ブログ
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

自転車博物館 2

さて、続きましては、昔の自転車といえば、このイメージ。

オーディナリー
PB200638.jpg
PB200639.jpg
この前輪が極端に巨大化したフォルム。
1回転のスピードと走行距離を求めた結果の進化。
なんというか、補助輪の付いた一輪車(=∀=)
ゴムタイヤの開発、車体の金属化、スポークや、ベアリングの開発などが進み、長距離レースなども行われるようになり、一時は自転車の完成形となる。
しかし、
一人で乗れない(笑)
乗るのにかなり技術が必要。
転倒時、座席の位置が高いので危険。
等の理由から、次の世代に座を譲ることになります。
うーん。
体験乗車してみたいけど、やっぱ、こけた時が怖いなこれは。

そして、ようやく見慣れた形の自転車が登場します。
その名も、ローバー型セーフティバイシクル(安全型自転車)
PB200646.jpg
PB200647.jpg
そりゃ、安全だろうねぇ、オーディナリーに比べると(笑)
ペダルが車体の真ん中にきて、チェーンで繋がれた後輪駆動になって、今の自転車とほぼいっしょ。
前輪が操舵、後輪が駆動輪と役割が分担され、前後の車輪の大きさが同じになり、乗るのが簡単になった。
技術的も、価格的にも大量生産出来るようになり、自転車が一般普及していくようになったそうです。

なるほどね。
自転車にはそういう変遷の歴史があったのかと、実物を見ながら説明を読んでいると、中々に面白い。
博物館の一角には、この歴史を映像で流している場所もあり、実際にこの自転車たちが動いているの結構楽しめた。
・・・特に、オーディナリーのレースシーン。
公園の周回レースのようでしたが、カーブを曲がれず次々外周の繁みや、コース内側の池に突っ込む様子はまさに喜劇(笑)
観戦している人も大喜び(大笑い?)。
古き良き時代というやつでしょうか(^∇^)
今なら、確実にユーチューブにアップされてるな(笑)

そして、自転車はさらに進化?を続けます。

続く。

クリックプリーズ♪



blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ
blogram投票ボタン
こちらも参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:自転車
ジャンル:趣味・実用

コメントの投稿

secret

COMMENT

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

モグモグ勝也

Author:モグモグ勝也
沖縄移住17年目の沖縄ソバ・タコス大好きオヤジです。
サイクリングにシュノーケル、将棋にテレビゲームと多趣味?な独身生活を送っています。
さて、どこまで一人で行きますか・・・

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

犬を撫でてね

FC2カウンター

カテゴリ

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

現在の閲覧者数: