- No
- 2123
- Date
- 2018.07.31 Tue
津堅島 2
ビーチを後にして、津堅島を1周してみようとママチャリを漕ぎ出します。
平坦で、信号も無いのどかな道が続きます。
なんかでっかい水たまりがある。
この暑いのに、なんで?
不思議に思いながら近づくと。
ミーガーという碑。

で、その足元からは水が溢れている。

グーグル先生に尋ねてみると、ミーガーとは井戸の事らしい。
この溢れかえった水が、道路のくぼ地を水たまりにしていたわけだ。
もったいねえと思うのだが、これはこういうもんなんだろうか?
冷たいし、真水。
顔を洗って、さっぱり。
しかし、こんな畑だらけの道端で、水を出しっぱなしにしてどうすんのかなと疑問に思いつつ後にします。

で、ずーっと、こんな道なわけです。
暑い。
途中、見つけた亀甲墓。
でかい。

鳩が見つけたという伝承の有る、ホートゥガー。

急な階段を降りると、水溜め容器があります。

ここが、貴重な水場で、昔は津堅島の全島民の水を賄っていたとか。

その横にある、鍾乳洞のご神体。

男女が抱き合ってるようにみえるので、子宝の神として祀られているそうです。
一升瓶が並んでるように見える私は、想像力が足りない?
ホートゥガーのそばにある、ベンチ。
ちゃんと人参型。

良い眺め。

1時間かからずで、島を1周してしまい、他に行くところもないので、自転車を返してフェリー乗り場へ。
1時間半もある・・・

待合室。
エアコンも無く、入り口も全開放。
風がある分、外の日影のほうが涼しい感じ。

天井に人参型のステンドグラス。
なかなか芸が細かい(笑)

売店というか、無人販売所というか・・・?

うーん。
観光地化されてない、素朴な島というのがピッタリな津堅島でした。
もし、観光地があればあっちもこっちもと、フェリーの時間まで大忙しだったでしょうが、
逆にフェリーの時間まで1時昼寝ができるくらい、のんびりと過ごせました。
わずか4時間のプチ旅行ですが、たまにはこんなのも良いかも。
あくせくしない、島時間を味わった気がします(o‘∀‘o)*:◦♪
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
平坦で、信号も無いのどかな道が続きます。
なんかでっかい水たまりがある。
この暑いのに、なんで?
不思議に思いながら近づくと。
ミーガーという碑。

で、その足元からは水が溢れている。

グーグル先生に尋ねてみると、ミーガーとは井戸の事らしい。
この溢れかえった水が、道路のくぼ地を水たまりにしていたわけだ。
もったいねえと思うのだが、これはこういうもんなんだろうか?
冷たいし、真水。
顔を洗って、さっぱり。
しかし、こんな畑だらけの道端で、水を出しっぱなしにしてどうすんのかなと疑問に思いつつ後にします。

で、ずーっと、こんな道なわけです。
暑い。
途中、見つけた亀甲墓。
でかい。

鳩が見つけたという伝承の有る、ホートゥガー。

急な階段を降りると、水溜め容器があります。

ここが、貴重な水場で、昔は津堅島の全島民の水を賄っていたとか。

その横にある、鍾乳洞のご神体。

男女が抱き合ってるようにみえるので、子宝の神として祀られているそうです。
一升瓶が並んでるように見える私は、想像力が足りない?
ホートゥガーのそばにある、ベンチ。
ちゃんと人参型。

良い眺め。

1時間かからずで、島を1周してしまい、他に行くところもないので、自転車を返してフェリー乗り場へ。
1時間半もある・・・

待合室。
エアコンも無く、入り口も全開放。
風がある分、外の日影のほうが涼しい感じ。

天井に人参型のステンドグラス。
なかなか芸が細かい(笑)

売店というか、無人販売所というか・・・?

うーん。
観光地化されてない、素朴な島というのがピッタリな津堅島でした。
もし、観光地があればあっちもこっちもと、フェリーの時間まで大忙しだったでしょうが、
逆にフェリーの時間まで1時昼寝ができるくらい、のんびりと過ごせました。
わずか4時間のプチ旅行ですが、たまにはこんなのも良いかも。
あくせくしない、島時間を味わった気がします(o‘∀‘o)*:◦♪
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村http://www.okinawa.mobi/h-tokashiki-tokashiku.html
スポンサーサイト