- No
- 2532
- Date
- 2022.04.04 Mon
九州ぶらり その7 吉野ケ里遺跡
朝起きると、流石に足がだるい。
まあ、そうでしょう。
今日は前から行ってみたかった吉野ケ里遺跡へ。
電車とバスを乗り継いで到着。
吉野ケ里遺跡

弥生時代の大規模な集落跡で、邪馬台国九州論の一番の候補地

何気に広い。

入場料を払って橋を渡ると、門の様な鳥居の様な。物騒なモンが見えてるけど・・・

柵の内側には環濠と呼ばれる堀、そして凶悪な逆茂木。

見事に殺る気マンマンな備え。
そして高い矢倉の見張り台。

ここって、弥生時代ですよね?
戦国時代じゃないよね?
解説を読むと、狩猟から農耕に変わり農作物の奪い合いが激しくなって、このようなつ備えに発達したようです。
弥生時代って、もっと牧歌的なおだやかな生活をイメージしてました。
さらに解説文には、この遺跡が日本100城に入っているとの事。
なるほど、確かに城ですわ。
柵の内側に入ると、こんな竪穴式住居がいくつもあります。

思ったより大きい。

中には、マネキンが当時の生活を模しています。

いろんなバージョンがあるのですが、

20個くらいあり、それぞれに解説かります。

ちなみに養蚕も行われて、布も紡いでいたとは、
弥生時代って、想像より発展していたのだなと。
日本の事なのに、まだまだ勉強不足。
そして奥に進むと、教科書で見た事のある高床式倉庫。

さらに遺跡は続きます。
続く。

こちらも参加中です。

にほんブログ村
まあ、そうでしょう。
今日は前から行ってみたかった吉野ケ里遺跡へ。
電車とバスを乗り継いで到着。
吉野ケ里遺跡

弥生時代の大規模な集落跡で、邪馬台国九州論の一番の候補地

何気に広い。

入場料を払って橋を渡ると、門の様な鳥居の様な。物騒なモンが見えてるけど・・・

柵の内側には環濠と呼ばれる堀、そして凶悪な逆茂木。

見事に殺る気マンマンな備え。
そして高い矢倉の見張り台。

ここって、弥生時代ですよね?
戦国時代じゃないよね?
解説を読むと、狩猟から農耕に変わり農作物の奪い合いが激しくなって、このようなつ備えに発達したようです。
弥生時代って、もっと牧歌的なおだやかな生活をイメージしてました。
さらに解説文には、この遺跡が日本100城に入っているとの事。
なるほど、確かに城ですわ。
柵の内側に入ると、こんな竪穴式住居がいくつもあります。

思ったより大きい。

中には、マネキンが当時の生活を模しています。

いろんなバージョンがあるのですが、

20個くらいあり、それぞれに解説かります。

ちなみに養蚕も行われて、布も紡いでいたとは、
弥生時代って、想像より発展していたのだなと。
日本の事なのに、まだまだ勉強不足。
そして奥に進むと、教科書で見た事のある高床式倉庫。

さらに遺跡は続きます。
続く。

こちらも参加中です。

にほんブログ村
スポンサーサイト