- No
- 2533
- Date
- 2022.04.06 Wed
九州ぶらり その8 吉野ヶ里遺跡2
さて広い吉野ヶ里、けっこう暑くなってきた中を、テクテク歩きます。
当時の宮殿の役目をしていた建物。
けっこう大きい。
a href="https://blog-imgs-144.fc2.com/m/o/g/mogumogublog5511/20220329_130120.jpg" target="_blank">
こんな感じで会議をしたり、

お祈りして、お告げを聞いたり。

さらに進むと、ポコポコした草むら。

ポコポコ1個ずつが、お墓。

その一番奥にあるのが、この柱。

そして、この台形の丘が、古墳。


反対側から中に入れました。

発掘してる古墳の中を見られる、貴重な遺跡です。

まさにタイムカプセルに入ったかのような、不思議が感慨深さが溢れます。

想像とは少し違ったけど、弥生時代凄えとなる遺跡でした。
しかし、まだまだ広いこの遺跡公園。
掘ったら、もっと色々出てくるんじゃないか?

結局邪馬台国の決定的証拠は見つかっていないそうですが、だからこそ色んな説が楽しめて興味が湧くのかも。
レストランがありましたが、

弥生時代の定食1

弥生時代の定食2

やっぱり、食事は現代が良いな(笑)
今日も2万歩!

二日で52000歩も歩いてしまった。
ウォーキングラリーでもしてたのかと(^∇^)
今回の旅行はお終い。
今度はどこへ行こうかな。

こちらも参加中です。

にほんブログ村
当時の宮殿の役目をしていた建物。
けっこう大きい。
a href="https://blog-imgs-144.fc2.com/m/o/g/mogumogublog5511/20220329_130120.jpg" target="_blank">

こんな感じで会議をしたり、

お祈りして、お告げを聞いたり。

さらに進むと、ポコポコした草むら。

ポコポコ1個ずつが、お墓。

その一番奥にあるのが、この柱。

そして、この台形の丘が、古墳。


反対側から中に入れました。

発掘してる古墳の中を見られる、貴重な遺跡です。

まさにタイムカプセルに入ったかのような、不思議が感慨深さが溢れます。

想像とは少し違ったけど、弥生時代凄えとなる遺跡でした。
しかし、まだまだ広いこの遺跡公園。
掘ったら、もっと色々出てくるんじゃないか?

結局邪馬台国の決定的証拠は見つかっていないそうですが、だからこそ色んな説が楽しめて興味が湧くのかも。
レストランがありましたが、

弥生時代の定食1

弥生時代の定食2

やっぱり、食事は現代が良いな(笑)
今日も2万歩!

二日で52000歩も歩いてしまった。
ウォーキングラリーでもしてたのかと(^∇^)
今回の旅行はお終い。
今度はどこへ行こうかな。

こちらも参加中です。

にほんブログ村
スポンサーサイト