- No
- 962
- Date
- 2011.12.08 Thu
沖縄そば まんじゅまい
またまたやってきました。

TOMITONそば博
前回食べ逃したのが
こちらのお店

まんじゅまい。
「まんじゅまい」とは、石垣島の言葉でパパイヤの事らしいです。
「自家製ぴぱーず麺」!見たことも聞いたことも無い麺です。
これだけ食べ歩いて、まだ新しい発見があるとは、沖縄そば奥深し。
でも、ぴぱーずと言うと、石垣島とかで自生してる胡椒みたいなもんで、
ぴーやしとか、ぴぱーつとか呼ばれてる、

↑こうゆうやつしか思いつかいないのですが?
胡椒なんか麺に練りこんで、美味いのか?
と、言うのは根本的な勘違いで、ぴぱーずの葉はじゅーしー(沖縄風炊きこみご飯)の香り付けなんかにつかわれてたらしいですね。
で、店の前にありました。

この葉っぱが麺に入ってるわけですね。
ぴぱーずは八重山諸島が北限で、本島では気温が低くて自生しないそうですが、こいつは大丈夫なんでしょうかね?
さて、今までに、よもぎ(ふーちばー)麺、うこん麺、もずく麺、ドラゴンフルーツ麺、紅芋麺、ハイビスカス麺など、いろいろ口にしてきましたが、ぴぱーず麺の出来栄えや如何に?

ソーキは別皿で出てきました。

中を探ると、ちゃんと麺が緑色。
少し平麺で、すごくツヤツヤしています。
では、いただきます。
ぜんぜんクセがないなぁ。
ツルツルとすごい滑らかだけど、コシがある。不思議。
風味とかは正直わからんけど、なんか安心できる味というか、優しい香りがする。
これは有りだ(^^)
スープもオーソドックスながら、ダシが効いていて十分あじくーたー。
ソーキもそのまま食べて良し、スープに浮かべて良し。
ここは旨い。
話を聞いてみると、久茂地にあるまんじゅまいとは姉妹店ながら、向こうにはぴぱーず麺は無いということなので、食べたくなったら、ココに来るしかないなぁと思っていたら、
泉崎に「みどりのそば」というソバ屋があり(そのまんまやん)、そこが本家で、そこも姉妹店なんだそうです。
なるほど。
今度、そこも行ってみましょう。
御馳走様でした。
ランキング参加中!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村

TOMITONそば博
前回食べ逃したのが
こちらのお店

まんじゅまい。
「まんじゅまい」とは、石垣島の言葉でパパイヤの事らしいです。
「自家製ぴぱーず麺」!見たことも聞いたことも無い麺です。
これだけ食べ歩いて、まだ新しい発見があるとは、沖縄そば奥深し。
でも、ぴぱーずと言うと、石垣島とかで自生してる胡椒みたいなもんで、
ぴーやしとか、ぴぱーつとか呼ばれてる、

↑こうゆうやつしか思いつかいないのですが?
胡椒なんか麺に練りこんで、美味いのか?
と、言うのは根本的な勘違いで、ぴぱーずの葉はじゅーしー(沖縄風炊きこみご飯)の香り付けなんかにつかわれてたらしいですね。
で、店の前にありました。

この葉っぱが麺に入ってるわけですね。
ぴぱーずは八重山諸島が北限で、本島では気温が低くて自生しないそうですが、こいつは大丈夫なんでしょうかね?
さて、今までに、よもぎ(ふーちばー)麺、うこん麺、もずく麺、ドラゴンフルーツ麺、紅芋麺、ハイビスカス麺など、いろいろ口にしてきましたが、ぴぱーず麺の出来栄えや如何に?

ソーキは別皿で出てきました。

中を探ると、ちゃんと麺が緑色。
少し平麺で、すごくツヤツヤしています。
では、いただきます。
ぜんぜんクセがないなぁ。
ツルツルとすごい滑らかだけど、コシがある。不思議。
風味とかは正直わからんけど、なんか安心できる味というか、優しい香りがする。
これは有りだ(^^)
スープもオーソドックスながら、ダシが効いていて十分あじくーたー。
ソーキもそのまま食べて良し、スープに浮かべて良し。
ここは旨い。
話を聞いてみると、久茂地にあるまんじゅまいとは姉妹店ながら、向こうにはぴぱーず麺は無いということなので、食べたくなったら、ココに来るしかないなぁと思っていたら、
泉崎に「みどりのそば」というソバ屋があり(そのまんまやん)、そこが本家で、そこも姉妹店なんだそうです。
なるほど。
今度、そこも行ってみましょう。
御馳走様でした。
ランキング参加中!
クリックプリーズ♪

blogramランキング参加中 こちらもクリックプリーズ

こちらも参加中です。

にほんブログ村
スポンサーサイト